ホットリード獲得に効果的なスコアリングとは?手順やコツを徹底解説

カテゴリ
コラム 
タグ
マーケティング 
B!

効率的に成果を上げるマーケティング活動において、見込み客の中から購買意欲の高い「ホットリード」を的確に見極めることは欠かせません。その鍵となるのが「スコアリング」です。

スコアリングは、顧客の属性や行動を数値で可視化し、ホットリードを育成・抽出するための手法です。

本記事では、ホットリードの定義から、スコアリングの実施手順、設定項目、運用のコツ、さらにはMAツールの活用法まで、実践的なノウハウをわかりやすく解説します。

ActiBookフリープラン

【無料】ActiBookフリープラン

まずはフリープランをお試してみませんか?お手元の資料をアップロードするだけで簡単に電子ブック化を体験できます。登録後すぐにご利用いただけます。

無料ではじめる

ホットリードとは?マーケティングにおける重要性を解説

ホットリードとは、商品やサービスに強い関心を持ち、今まさに購入を検討している見込み客のことを指します。資料請求やデモ申し込み、カートへの商品追加など、具体的なアクションを起こしているのが特徴です。

BtoB・BtoC問わず、マーケティング活動ではホットリードを見極め、優先的に営業対応することが成果に直結します。 また、ホットリードに対して適切なタイミングでアプローチすることで、成約率を大幅に高めることができるため、ビジネスにおいて特に重要な存在です。

スコアリングとは?マーケティングでの活用方法を解説

スコアリングとは、リードの属性や行動履歴、製品・サービスへの関心度などをもとに点数(スコア)を付け、顧客の検討確度を数値で可視化するマーケティング手法です。たとえば、業種や役職などの属性情報に加え、資料請求、メールの開封、セミナー参加などの行動履歴もスコアの加算対象になります。

このスコアをもとに、「一定のスコアを超えた顧客には営業アプローチを行う」「スコアが低い顧客には継続的な情報提供でナーチャリングを行う」といった判断が、感覚ではなく客観的なデータに基づいて行うことが可能です。

その結果、ホットリードの効率的な抽出や、営業リソースの最適化が実現できます。

マーケティングでスコアリングが役立つ理由

マーケティング活動において、スコアリングは具体的にどのような役割を果たすのでしょうか?スコアリングが役立つ理由について解説します。

営業リソースの最適化

スコアリングを活用することで、購買意欲の高い見込み客をスコアの高い順に抽出でき、優先的にアプローチすべき対象が明確になるため、営業リソースの最適化につながります。営業担当者は成約の可能性が高いリードに集中でき、時間や労力を無駄にせずに済みます。

また、見込み客の温度感に応じた適切な人員配置が可能となるため、過剰な人手や対応漏れを防ぎながら、営業リソースの最適化が実現します。結果として、より効率的かつ戦略的な営業活動につながり、チーム全体の生産性と成果の向上が期待できます。

成約率を高められる

スコアリングを導入することで、購買意欲の高い見込み客を見極めやすくなり、より確度の高いリードに絞ったアプローチが可能になります。その結果、無駄な商談を減らし、成約に繋がる質の高い提案に集中できるため、成約率の向上が期待できます。

特にホットリードはニーズが明確で意思決定も早いため、営業プロセスがスムーズに進みやすいのが特徴です。リードナーチャリングと組み合わせることで関心度をさらに高め、より効果的な営業活動を実現できる点も、スコアリングの大きなメリットです。

スコアリングでホットリードを育成・抽出する手順

ここでは、スコアリングを活用してホットリードを育成・抽出するための具体的な6つのステップをわかりやすく解説します。営業効率を高め、成果につなげるためのポイントを押さえていきましょう。

1.自社におけるホットリードの定義を決める

スコアリングを始める前に、自社にとってのホットリードを明確に定義することが重要です。たとえば「資料請求をした」「無料相談会に参加した」など、どのような行動を取った見込み客を「購買意欲が高い」と判断するかをあらかじめ決めておきましょう。

この基準が曖昧だと、営業に引き渡すタイミングがズレてしまい、成約チャンスを逃す可能性があります。明確な定義は、社内での共通認識としても役立ちます。

2.スコアリングの基準を設定する

ホットリードを正確に抽出するには、行動に応じたスコア設定が欠かせません。たとえば「ホームページ閲覧で1ポイント」「資料請求で3ポイント」「セミナー参加で5ポイント」といった具合に、行動の関心度に応じて点数を割り振ります。

さらに、合計10ポイント以上をホットリードと定義するなど、明確な基準を設けましょう。営業とマーケティングの双方で共通認識を持つことで、スムーズかつ無駄のないアプローチが可能になります。

3.ホットリードになりそうな人を分析する

ホットリードを見極めるには、年齢や職業といった基本属性だけでなく、価値観・趣味・志向といった内面的な要素まで幅広く分析することが重要です。たとえば「自己成長を重視する人」や「最新技術に敏感な層」など、共通の特徴を明確にすることで、より精度の高いアプローチが可能になります。

こうした分析結果をもとに、提案内容やコミュニケーションの方針を最適化し、成約に近づける営業戦略を立てましょう。

4.スコアや属性に応じて見込み客に接触する

分析したら、スコアや属性をもとに、相手の関心度に応じた接触方法を選びましょう

最初からホットリードの状態にある見込み客は少なく、多くはマーケティング施策を通じて段階的に育てていく必要があります。たとえば、まだ検討段階の相手にはホワイトペーパーの配布や無料セミナーの案内といった情報提供からアプローチし、警戒感を与えず自然に関係性を深めていくことが大切です。

5.見込み客の行動や反応に応じてスコアリングをする

あらかじめ設定したスコアリング基準をもとに、見込み客の行動や反応を数値化していきます。たとえば、料金ページを閲覧したら3ポイント、セミナーに参加したら5ポイントといった具合にスコアを加算します。

これらのスコアを蓄積し、合計が設定した基準値を超えたタイミングで「ホットリード」と判断することが可能です。

6.営業部門に引き継いで商談等のアプローチをする

ホットリードと判断された見込み客は、スコアリング結果と育成の経緯を添えて営業部門へ引き継ぎます。たとえば、参加したセミナーのテーマや頻繁に閲覧しているページなどの情報を共有することで、営業担当者は関心領域を把握しやすくなり、効果的な提案が可能になります。

こうした情報連携を通じて、見込み客ごとのニーズに寄り添ったアプローチを実現し、契約率の向上を目指しましょう。

スコアリングで設定するとよい項目

スコアリングを効果的に行うには、評価対象となる項目の選定が重要です。特に「属性」「行動」「内面」の3つの観点から見込み客を分析することで、より精度の高いスコアリングが可能になります。ここでは、それぞれの項目が持つ役割や具体的な評価方法について解説します。

「属性」に関する項目

200 ・業界、職種、会社の規模・売上、所在地、担当者の情報など

スコアリングで重要な「属性」情報には、業界、職種、企業の規模や売上、所在地、担当者の情報などが含まれます。これらの情報をもとに、得点を付けることで自社のターゲットに合致したリードを特定可能です。

たとえば、業界や地域、企業の規模に応じてスコアを調整し、決裁権を持つ役職者には高い点数を付与します。こうすることで、購買に繋がる可能性の高いリードを効率的に抽出し、優先的にアプローチすることができます。

「行動」に関する項目

行動に基づいたスコアリングは、リードの関心度を把握するための重要な指標です。たとえば、以下のような行動が挙げられます。

セミナー参加は高得点(例えば15点)、資料ダウンロードは中程度の得点(10点)を与えるなど、行動に応じて段階的に評価し、スコアを付与します。数値化することで、実際に関心を示しているリードを抽出し、商談化に向けた優先順位をつけやすくなります

「内面」に関する項目

内面的情報(心理的情報)は、リードが抱える課題やニーズに基づくスコアリングです。たとえば、以下のような情報を評価します。

上記の情報は、フォームの質問内容や電話での問い合わせなど、リードとの直接的なコミュニケーションを通じて把握可能です。内面的情報をもとにスコアをつけることで、リードの購買意欲や優先順位を見極め、より効果的なアプローチが実現できます。

ホットリードのスコアリングをするときのコツ

スコアリングを活用してホットリードを効率的に見極めるには、いくつかの工夫が必要です。やみくもに点数をつけるのではなく、自社のビジネスや見込み客の特性に合った設計が成果を左右します。ここでは、実践に役立つスコアリングのコツをご紹介します。

まずは1商品(サービス)から取り組む

スコアリングを始める際は、複数の商品やサービスを一度に対象にせず、まずは1つに絞って取り組むのが効果的です。商品ごとにターゲットや購買行動が異なるため、慣れないうちに複数を同時に扱うと混乱しやすくなります。

まずは1商品に対してスコアリングの仕組みを構築し、運用を通じて成果や改善点を把握しましょう。そのうえで手応えを感じられるようになってから、他の商品やサービスにも拡張していくことをおすすめします。

ホットリードの定義を明確にする

ホットリードを的確に見極めるには、自社の事業内容や商材内容、顧客特性などに即した定義を明らかにする必要があります。たとえば、「スコアが70点以上、かつ資料請求を行っているリードをホットリードとする」といった基準を設けると、営業との連携がスムーズになり、効率的なアプローチが可能になります。

定義が曖昧なままだと、購買意欲の低いリードに無駄な時間を費やす恐れもあるため、マーケティングと営業で基準を共有し、統一して運用することが大切です。

自社のビジネス形態や見込み客に合わせてスコアリングの基準を設定する

スコアリングの基準は、自社のビジネス形態や見込み客の特性に応じて柔軟に設定することが重要です。たとえば、BtoB商材を扱う企業ではホワイトペーパーのダウンロードを重視する一方、ECサイトでは「商品カートへの追加」などの行動が購買意欲の判断材料となります。

業種やターゲット層によって重視すべき行動や属性は異なるため、自社に最適な基準を見極めることで、より精度の高いホットリードの見極めが可能になります。

スコアリングはシンプルな仕組みにする

スコアリングは、誰が見ても理解しやすいシンプルな仕組みにすることが大切です。複雑すぎると運用や共有が難しくなり、判断のズレも生じやすくなります。

「メルマガ開封で3点」「資料請求で10点」など、具体的かつ一貫性のあるルールを設定することで、マーケティングや営業チーム全体が共通の基準で判断できるようになります。明確かつシンプルなルールを設定することで、スコアの信頼性も高まり、ホットリードの抽出精度向上にもつながります。

一定期間内のスコアの上昇幅にも注目する

ホットリードの見極めには、累積スコアだけでなく、一定期間内のスコア上昇幅にも注目することが重要です。

たとえば、7日間でスコアが30点以上上がっていれば、そのリードは短期間で自社への関心を高めたと考えられます。こうした動きを捉えて、関心が高まっているタイミングで営業アプローチを強化すれば、成約の可能性が高まります。

定期的にスコアの変化を確認し、アクティブなリードを見逃さないようにしましょう。

営業部門の意見を取り入れる

スコアリングの精度を高めるには、営業部門の意見を積極的に取り入れることが欠かせません。マーケティング側で「ホット」と判断したリードでも、実際の商談では反応が薄いケースがあります。

実際の現場の声をもとに、「加点しすぎた要素」や「見逃していた行動」を見直すことで、より実態に即したスコア基準に改善可能です。営業と連携しながら運用することで、より確度の高いホットリードを見極められるようになります。

スコアリングの合計額を頼り過ぎない

スコアリングの合計点だけに頼りすぎるのは危険です。同じスコアでも、あるリードは製品ページを繰り返し閲覧し、別のリードは採用情報や会社概要ばかり見ていることもあります。

つまり、数値が同じでも関心の向きは大きく異なるのです。アプローチの質を高めるには、スコアの内訳まで丁寧に確認し、興味を持っている分野や行動傾向に応じた提案を行うことが重要です。数字の裏にある意図を見逃さない姿勢が求められます。

スコアの基準を定期的に見直す

スコアリングは一度設定すれば終わりではなく、運用を続ける中で見直しが欠かせません。実際に運用してみると、「思ったより反応がない」「逆に反応が良すぎる」など、想定とのズレや改善点が見えてくることがあります。

そのため、定期的にスコアの基準を見直し、行動や属性に対して適切な点数がついているかをチェックすることが重要です。PDCAサイクルを活用しながら、現場のフィードバックを反映し、より精度の高いスコアリングを目指しましょう。

ホットリードの育成・抽出にはMAツールを使うのが便利

スコアリングによって多くの見込み客の購買意欲を適切に評価・管理するには、精度と効率の両立が求められます。そこで役立つのが、マーケティング業務を自動化・効率化するMA(マーケティングオートメーション)ツールです。MAツールとは、マーケティング業務の自動化・効率化を実現できるサービスを指します。

MAツールを活用することで、見込み客の属性や行動データを一元管理できます。また、一定のスコアに達したタイミングで自動的にコンテンツを配信するなど、適切なフォローも可能です。

ヒューマンエラーを防ぎつつ、ホットリードの育成・抽出をスムーズに進められる点も大きなメリットです。

MAツールを活用したスコアリングで、効率的にホットリードを育成・抽出しよう

本記事では、ホットリードの定義から始まり、スコアリングの具体的な実施手順、効果的な設定項目、そして成果につなげるための運用のコツまでを幅広く解説しました。

スコアリングを最大限に活用し、効率よくホットリードを育成・抽出するには、MAツールの導入がおすすめです。手作業では難しい細かな行動データの収集・分析・スコアの自動付与を一元管理できるため、精度とスピードが大幅に向上します。

見込み客の関心度に応じて、最適なタイミングでアプローチできるようになるため、営業活動の質も向上します。スコアリングの精度を高めて商談のチャンスを逃さないためにも、ぜひ本記事の内容を参考にしていただければ幸いです。

ActiBookフリープラン

【無料】ActiBookフリープラン

まずはフリープランをお試してみませんか?お手元の資料をアップロードするだけで簡単に電子ブック化を体験できます。登録後すぐにご利用いただけます。

無料ではじめる

執筆者

浦 将平

ActiBookのマーケター兼AIチャットボットのプロダクトマネージャー。
7年間にわたり、法人向けの顧客管理ツール、データ統合ツール、CMS、チャットボット、電子ブックのマーケティングを担当し、BtoB領域でのプロダクトの成長に携わる。マーケティング戦略の立案から実行までを幅広く手がけ、業務プロセスの仕組み化を得意とする。

関連記事

ホワイトペーパーとは?基本構成・活用法・作り方などを徹底解説!

見込み客獲得のマーケティング施策!育成まで成功のコツを徹底解説

MAツールを使ってホットリードを獲得したい!役立つ機能の情報も紹介