MAツールを使ってホットリードを獲得したい!役立つ機能の情報も紹介

カテゴリ
コラム 
タグ
営業 
B!

現代ビジネスにおいて、見込み客の成約率向上は大きな課題です。しかし、「リードはたくさん集まるけれど、なかなか成約につながらない」「営業のリソースが限られている中で、どの見込み客に優先的にアプローチすべきか判断が難しい」といった悩みはありませんか?

もしかすると、それは見込み客の中でも特に購買意欲が高い「ホットリード」を効率的に見つけられていないことが原因かもしれません。ホットリードを見極め、適切なタイミングでアプローチできれば、限られたリソースでも高い成果を出すことができます。

この記事では、MAツールがどのようにホットリードの獲得に貢献するのか、その具体的な機能や活用法を詳しく解説します。

ActiBookフリープラン

【無料】ActiBookフリープラン

まずはフリープランをお試してみませんか?お手元の資料をアップロードするだけで簡単に電子ブック化を体験できます。登録後すぐにご利用いただけます。

無料ではじめる

ホットリードとは

ホットリードとは、購入の決断が間近に迫っている見込み顧客のことです。

ホットリードの特徴

ホットリードは大抵ニーズが明確化しており、必要な機能や希望する価格帯などの要件が固まってきています。比較検討がある程度進んでおり、かなり成約に近いケースも見られます。

ホットリードの判断基準は企業や業種によって異なります。

法人向けのBtoB商材では、資料請求や説明会参加など具体的なアクションがあればホットリードとみなすのが一般的です。一方、BtoC商材では、商品をカートに入れる、定期的に商品ページを閲覧する、クーポンを取得するなどの行動が該当します。

MAツールとは

MA(マーケティングオートメーション)ツールは、マーケティングの作業を自動化して効率を高めるシステムです。

とくに、リードジェネレーション(見込み顧客の獲得)や、リードナーチャリング(見込み顧客の育成)、リードクオリフィケーション(見込み顧客の選別)に強みを持ちます。

たとえば、MAツールは、展示会やセミナー、広告などで獲得したリード(見込み顧客)情報を一元管理でき、その情報に顧客の行動データを紐づけられます。「誰がサイトを訪問したのか」「どの資料をダウンロードしたか」「どのメールを開封したか」などのデータを自動で蓄積でき、マーケティングや営業を行う際に、顧客の行動を確認した最適な提案・連絡ができるようになります。

こうした情報の自動収集・見える化によって、マーケティングや営業活動の効率化・効果の最大化を狙えるのがMAツールの特徴です。

さらに、メール配信機能も付いており、シナリオメール、ステップメールや、顧客を属性や行動履歴からセグメントし、それぞれに合わせた最適なメールを自動配信するセグメントメール配信なども行えます。

ホットリードを獲得するためにMAツールでできること

MAツールは、見込み客の獲得から育成、選別、管理など、さまざまな活動を一元的に行えるツールです。

ここでは、ホットリード獲得のために、MAツールでは何ができるのかを具体的に紹介します。

リードジェネレーション

リードジェネレーションとは、見込み顧客を獲得するための活動全般を指します。Web広告やSNS投稿、セミナーの開催、メール配信などが代表的な手法です。

たとえば、MAツールにはリードジェネレーションを補助する、以下のような機能が搭載されています。

広告を見てLPを読み、フォームを経由する。こうした、一連の顧客の動きに対する施策が、MAで完結できます。フォームから送信された情報は自動的にMAツールに記録されていくため、顧客情報をいちいち手入力する必要もありません。

MAツールを使用してリードジェネレーションの仕組みを整えることで、見込み客を獲得するために必要な手間が減り、リードの育成や営業に集中する時間を増やせます。

リードナーチャリング

リードナーチャリングは、獲得した見込み顧客の購買意欲を高めるための活動です。

たとえば、メールマガジンの配信やアプリのプッシュ通知での定期的な情報発信などが該当します。こうした施策を経て、見込み客が自社商材に触れる機会や、興味を持ってもらう機会を増やします。

MAツールにはメール配信機能やWebアクセス解析機能が備わっていることが多く、見込み客の行動を把握しながら効果的な情報提供が行えるのも特徴です。

こうした活動により、顧客の興味関心を育てて、ホットリードへと成長させていきます。

リードクオリフィケーション

リードクオリフィケーションは、見込み顧客の中から特に購買意欲が高い人を選び出し、商談につなげる活動です。

具体的には、見込み客の行動履歴や興味の対象を細かく分析して、ホットリードを抽出します。この工程は、多くのデータを必要とする難しい作業です。しかしMAツールを使えば、こうした作業も自動で実行してくれます。

リードクオリフィケーションで役立つのが、MAツールのスコアリング機能です。

事前にWebサイトの閲覧や資料請求、問い合わせなどの行動にスコア(点数)を設定しておき、顧客が該当の行動を起こすと自動でスコアがたまっていきます。この結果、ホットリード(スコアが高い顧客)が可視化され、購買意欲が高い顧客へのアプローチが可能になります。

見込み客の管理

MAツールには、顧客情報や属性、行動履歴を記録し、一元管理できる機能があります。

たとえば、名刺交換をした顧客や問い合わせをした見込み顧客のデータをMAツールに記録して、一元管理ができます。さらに、業種や企業規模、過去の資料請求、Webページの閲覧履歴といった情報をもとに、見込み客をセグメント分け(グループ分け)することも可能です。

商談履歴の管理

MAツールは、見込み客の獲得から受注までを一元管理できます。

またスコアリングによりホットリードを抽出できるため、興味関心が高まったタイミングでアプローチできるようになるのも特徴です。興味関心が低い顧客へ熱心に営業をする、という事態を防げます。

商談につながる、購買意欲が高い顧客の取りこぼしが防げるのも特徴です。

ホットリード獲得のためにMAツールを使うメリット

ここからは、ホットリード獲得のためにMAツールを使うメリットを詳しく紹介していきます。

人手不足の解消に繋がる

MAツールは、これまで担当者が手作業で行っていた情報整理やメール配信などを自動で処理します。ルーティン業務を減らすことで、少人数でも多くの見込み客に対応できるようになります。

定型作業の手間を減らせるため、人手不足のなかでもホットリード獲得のための施策に時間をあてることが可能です。また、業務時間の短縮は労働環境の改善にもつながり、担当者の負担を減らす効果もあります。

ヒューマンエラーの防止に効果的

ホットリード獲得には、詳細な顧客データの管理が不可欠です。しかし、顧客情報の管理やデータ分析、メール文の作成といった作業を人の手で行う場合、どうしても人的ミスが発生しやすくなります。ターゲットリストの抽出ミスやメールの誤送信など、小さなエラーが頻ぱんに起こる可能性も否定できません。

MAツールを導入すれば、これらの作業を自動化できるため、ヒューマンエラーを大幅に削減できます。正確な情報に基づいて顧客にアプローチすることで、見込み客からの信頼度低下を防ぎ、安定したリード獲得へとつなげられます。

より多くの見込み客にアプローチできる

MAツールは、業務効率化を通じてマーケティング活動の範囲を広げます。人の手では時間がかかる定型作業を自動化できるため、同じ時間でも、より多くの見込み客に適切な情報を届けられるのが特徴です。

さらに、ウェブサイトへのアクセス履歴や資料ダウンロードといった行動をリアルタイムで把握できます。顧客が最も関心を持っているタイミングを逃さずアプローチできるため、見込み客の取りこぼしを防ぎ、確度の高いリードを効率的に獲得できます。

ホットリード獲得に役立つMAツールの機能

MAツールには様々な種類があります。効果的にホットリードを獲得するには、目的に合った機能を搭載しているサービスを選ぶことが重要です。ここでは、特にホットリード獲得に貢献するMAツールの主な機能を紹介します。

メールの作成・配信機能

MAツールでは、見込み客に向けたメールを作成・配信できます。多くのツールには、メール作成を助けるテンプレートが用意されており、専門知識がなくても、比較的かんたんにメールを作ることが可能です。

さらに、複数のメールを用意しておき、見込み客の行動にあわせて送るメールを変えられます。たとえば「資料をダウンロードした人に次の提案を送る」といった配信も自動化できるのです。関心の高い見込み客を育てやすくなり、営業のチャンスを逃しにくくなります。

ランディングページの制作機能

ランディングページとは、広告などから訪問者が最初にアクセスするページです。

MAツールには、このランディングページを作る機能があります。専門的な知識がなくても、用意されたテンプレートを選んだり、必要な項目を組み合わせたりするだけで、見込み客に響くページが作れます。

顧客情報の一元管理機能

MAツールは、顧客に関するさまざまな情報を一元管理する機能があります。たとえば、会社名や担当者名、役職や部署、連絡先といった基本情報に加えて、過去の商談の経緯や、自社に興味を持ったきっかけなどを記録できるものもあります。

情報を一ヶ所にまとめて管理することで、データが整理され、顧客をより深く知る手がかりが効率よく得られます。それぞれの顧客にあわせたマーケティング戦略を考えやすくなり、ホットリード獲得のための効果的な働きかけにもつなげられます。

ツールの権限があれば部署をまたいで同じデータを閲覧できるため、情報共有が容易になるのも特徴です。

スコアリング機能

スコアリング機能は、見込み客の購買意欲を数値化し、ホットリードを効率的に特定する機能です。顧客の行動履歴や属性情報に基づいて、あらかじめ設定したルールに沿って点数を付与します。点数の基準は、自社で自由に設定できるサービスもあります。

たとえば、ウェブサイトの特定のページを閲覧したり、資料をダウンロードしたりするなどの行動に対して、個別にスコアを付与。スコアが高ければ高いほど、その見込み客は購買につながる可能性が高いホットリードだと判断できます。

Webページのアクセス解析機能

MAツールには、自社のWebサイトやランディングページへの訪問状況を記録する機能があります。機能を使うと、自社のウェブサイトやランディングページ(LP)にどの企業がアクセスしたのかわかったり、どのページをどれくらいの時間見たか、どの商品をクリックしたかなどの具体的な行動履歴も解析できます。さらに、メールの開封やリンクのクリック、問い合わせフォームの送信といったアクションも確認できます。

興味関心の高いホットリードを抽出できるだけでなく、顧客が何に興味を持っているのかを分析できるのが特徴です。

見込み客の行動検知&通知機能

MAツールのなかには、見込み客が特定の行動をとった際に、担当者へ自動で通知を送る機能を搭載しているものがあります。これは、ウェブサイトで高額な商品ページを何度も見た場合や、過去に取引のあった相手が再訪したときに即座に知らせを受け取れる機能です。

営業担当がすぐに対応できれば、機会損失を防ぐことにもつながります。どの顧客行動を検知して、誰に通知するかは、ビジネスの状況に合わせて柔軟に設定できます。

MAツールを用いるときのホットリード獲得のサイン

どのような状態が見込み客の「ホットリード化」を意味するのかを理解し、適切なタイミングでアプローチしましょう。ここでは、MAツールを用いるときのホットリード獲得のサインを紹介します。

一定期間内にスコアが大きく上昇している

MAツールのスコアリング機能は、見込み客の行動や属性に点数をつけ、購買意欲を数値化します。このスコアが短期間で大幅に上がった場合、その見込み客は自社の商品やサービスに強い関心を示している可能性が高いです。

たとえば、「7日間にスコアが20点以上上昇したらホットリードとする」といった具体的な基準をあらかじめ定めておくと、効率的に有望な見込み客を抽出できます。スコアの急上昇は、見込み客が積極的に情報収集している証拠であり、アプローチの絶好の機会といえます。

「キーページ」を閲覧している

「キーページ」とは、購入や契約前に多くの見込み客が確認するページのことを指します。具体的には、料金表、契約までの流れ、無料相談会の案内などが該当します。キーページを閲覧している見込み客は、単なる情報収集段階ではなく、具体的な検討プロセスに入っていると判断できるため、ホットリードとして注目します。

MAツールを用いてホットリードを獲得するときの注意点

MAツールを導入しても、ただ使っているだけではホットリードの獲得は成功しません。効果を最大限に引き出すためには、いくつかの重要な注意点を押さえる必要があります。

ホットリードの定義を明確に決める

ホットリードの定義があいまいだと、アプローチも的外れになり、成果につながりません。たとえば、「資料請求した企業をホットリードとする」「特定の商品をカートに入れた個人をホットリードとする」など、具体的な行動を基準に明確な定義を設定することが重要です。

定義は、企業の事業内容やターゲット顧客の特性に合わせて定期的に見直し、常に最適な状態を保つようにしましょう。明確な定義があれば、マーケティングと営業間の連携もスムーズになります。

見込み客1人ひとりに合った対応を心掛ける

MAツールのスコアや閲覧ページが同じ見込み客であっても、それぞれが抱える課題やニーズは異なります。画一的なアプローチでは、見込み客の心には響きません。

たとえば、同じ製品ページを見た見込み客でも、課題解決のために特定の機能を探しているのか、単に価格を比較しているだけなのかでは、その後のアプローチ方法は変わってきます。見込み客の状態や興味の深さに応じて、個別に最適化された情報提供やコミュニケーションを心掛けることが、成約率を高めるうえで重要なポイントです。

スコアだけで判断しない

MAツールのスコアは、見込み客の購買意欲を測る上で非常に有効な指標ですが、それだけで最終的な判断を下すのは危険です。なぜなら、スコアが低くてもすぐに購入に至るケースや、反対にスコアが高くても契約につながらないケースが存在するからです。

たとえば「スコアが50点以上なら人間が状況を確認して積極的にアプローチし、30点から49点はメルマガを配信する」のように、スコアを軸としつつも、別の基準や複合的な視点、人間の判断を組み合わせてアプローチしていくことが大切です。こうした運用が、より精度の高いホットリードの発掘につながります。

MAツールを活用し、ホットリードを効率よく見極めよう

ホットリードは、商談化や成約に近い重要な見込み客です。その見極めと対応にはスピードと正確さが求められます。MAツールを導入すれば、リードの獲得から育成、選別、管理までを一元化でき、アプローチの効率が大きく向上します。

スコアリングや行動解析を通じて、購買意欲の高まった顧客を見逃さずに検知できるのも大きな利点です。人手不足やヒューマンエラーといった課題も同時にカバーできるため、営業部門との連携もスムーズになります。

ただし、ツール任せにしすぎると精度が落ちる可能性もあるため、スコアだけで判断せず、個々の顧客に合った対応を心掛けることが重要です。ホットリードの定義を明確にし、チーム全体で共有することも忘れずに。MAツールを正しく活用すれば、より質の高い商談機会を生み出すことができるでしょう。

ActiBookフリープラン

【無料】ActiBookフリープラン

まずはフリープランをお試してみませんか?お手元の資料をアップロードするだけで簡単に電子ブック化を体験できます。登録後すぐにご利用いただけます。

無料ではじめる

執筆者

浦 将平

ActiBookのマーケター兼AIチャットボットのプロダクトマネージャー。
7年間にわたり、法人向けの顧客管理ツール、データ統合ツール、CMS、チャットボット、電子ブックのマーケティングを担当し、BtoB領域でのプロダクトの成長に携わる。マーケティング戦略の立案から実行までを幅広く手がけ、業務プロセスの仕組み化を得意とする。

関連記事

ホットリード獲得に効果的なスコアリングとは?手順やコツを徹底解説

ホワイトペーパーとは?基本構成・活用法・作り方などを徹底解説!

見込み客獲得のマーケティング施策!育成まで成功のコツを徹底解説