ホワイトペーパーの作り方を7ステップで解説!顧客獲得につなげるコツも紹介

カテゴリ
コラム 
タグ
マーケティング 
B!

BtoB領域で顧客接点を増やしたいと考える企業のあいだで、「ホワイトペーパー」の活用が広がっています。ホワイトペーパーとは、課題解決に役立つ知識や事例をまとめた資料のことで、見込み客との信頼関係を築く手段として活用されています。自社の魅力をアピールする営業資料と異なり、読者に役立つ情報を提供することで、信頼を獲得しながらリードを育てられるのが特長です。

しかし、いざ作ろうとすると「何から始めればよいのか分からない」「内容が堅くなりすぎてしまう」と悩む方も多いのではないでしょうか。手探りで進めた結果、思ったような成果につながらないケースもあります。

そこで本記事では、ホワイトペーパーの基本の考え方から作成の流れまでを7つのステップで整理しました。読まれる資料に仕上げるための工夫や注意点もあわせてご紹介します。

これからホワイトペーパーに取り組む方は、ぜひ参考にしてみてください。

ActiBookフリープラン

【無料】ActiBookフリープラン

まずはフリープランをお試してみませんか?お手元の資料をアップロードするだけで簡単に電子ブック化を体験できます。登録後すぐにご利用いただけます。

無料ではじめる

ホワイトペーパーとは?

ホワイトペーパーとは、見込み顧客に向けて有益な情報をまとめた資料のことです。主にBtoBの領域で活用されており、業界に関する知識や課題の解決策をわかりやすく紹介することで、読み手に新たな気づきを与える役割を果たします。

例えるなら、商品のパンフレットが「この商品はいかがですか?」と売り手の視点で語りかけるのに対し、ホワイトペーパーは「お困りごとがあれば、こうした方法がありますよ」と読み手に寄り添う相談役のような存在です。

このようなスタンスが信頼を生み、見込み顧客との接点を築くうえでも役立ちます。専門的な内容をかみ砕いて伝えることで、「この会社は信頼できそうだ」と感じてもらいやすくなり、営業活動の前段階で好印象を残すきっかけになります。

ホワイトペーパーは、Webサイトからダウンロードできる形式で提供されるのが一般的です。以下は、AIチャットボット「IZANAI Powered by OpenAI」のサービスサイトで実際に提供しているホワイトペーパーの例です。

ホワイトペーパーを閲覧するには、画像右側にあるフォームに会社名・メールアドレス・担当者名などの基本情報を入力する必要があります。資料を提供する代わりに見込み顧客の情報を得られるため、その後のメールマガジンの配信やウェビナーの案内などをフォローアップ活動を通して、段階的に関係を構築し、最終的には商談につなげることも可能です。

このようにホワイトペーパーは、単なる情報提供にとどまらず、見込み顧客との接点を作り、信頼関係を築くためのマーケティングツールとしても機能しています。

ホワイトペーパーの主な種類

ホワイトペーパーは、BtoBマーケティングにおいて見込み客の関心を引きつけ、信頼構築を後押しする有力な手段です。宣伝色の強い営業資料とは異なり、読者にとって価値のある情報を提供することで、自社の専門性を示しながらリード獲得から商談創出までを支援します。

とはいえ、ホワイトペーパーにはさまざまな形式があり、どれを選ぶべきか迷う方も多いのではないでしょうか。目的や読者のニーズ、自社の強みなどに応じて最適なタイプを選ぶことが成果につながります。

以下では、代表的な5つのタイプをご紹介します。それぞれの特徴や活用シーンを知ることで、自社に合った形が見えてくるはずです。

1. ノウハウ解説型

自社が持つ専門知識や独自の手法を、体系的に整理して伝えるスタイルです。読者にとっては、問題解決のヒントや実務に役立つ知見が得られるというメリットがあります。

ノウハウ解決型はコンサルティングやIT関連など、専門性の高い分野に携わる企業に向いています。たとえば「クラウド移行における注意点」や「セキュリティ対策のチェックリスト」など、具体的かつ実践的な内容が好まれます。

この形式を通じて自社の信頼性を高めれば、営業担当が直接アプローチせずとも、自然なリード獲得につながるでしょう。

活用シーンの例:

制作のしやすさ:★★★☆☆

社内の知見を活用できるため、比較的作りやすい形式です。ただし、読み手の理解を助ける構成力や表現力が求められます。

2. 製品・サービス解説型

このタイプは、自社の製品やサービスの機能や強み、利用メリットなどを詳しく紹介する内容です。新規リリース時や価格の妥当性を伝えたいときに役立ちます。

製品・サービス解説型タイプは、スタートアップや高額商材を取り扱う企業におすすめです。最新の業務効率化ツールについて、他社との違いや導入効果を具体的に解説すれば、読者の関心を引きやすくなります。

一方で、内容が自社寄りになりすぎると、単なる営業資料と受け取られかねません。読み手にとっての「メリット」を軸に据えた構成が重要です。

活用シーンの例:

制作のしやすさ:★★☆☆☆

自社の情報を元に構成できますが、マーケティング視点を持って「読者が知りたいこと」を優先して設計する必要があります。

3. 導入事例紹介型

すでに自社サービスを導入している企業の事例を紹介するスタイルです。数字や具体的な成果が伴うため、説得力があり、読者の購買意欲を高めやすいのが特徴です。

導入事例の多い企業やSaaS企業では、このタイプが非常に有効です。「自社の製品・サービスを導入後、3ヶ月で営業成約率が25%向上」といった実績を示すことで、見込み客が自社の課題解決をイメージしやすくなります。

活用シーンの例:

制作のしやすさ:★★★★☆

顧客の協力が得られれば比較的スムーズですが、情報の正確性や守秘義務への配慮も必要です。インタビューや原稿確認の手間も見込んでおきましょう。

4. 調査レポート型

自社で実施したアンケートや業界動向の調査結果をまとめ、分析と考察を添えて提供する形式です。客観的なデータに基づく内容は、信頼性が高く、メディアや他社にも引用されやすくなります。

調査レポート型はリサーチ会社や大手企業、マーケティング企業などに向いています。業界の現状や今後の予測を提示することで、読者の関心を引き、見込み客との接点を築く材料になります。

活用シーンの例:

制作のしやすさ:★★★★★

調査設計からデータ分析まで多くの工程が必要で、最も手間がかかるタイプです。その分、活用の幅が広く、営業資料やセミナー資料への転用も可能です。

5. セミナー・イベントレポート型

自社が主催・参加したセミナーや展示会、業界イベントの内容をまとめて発信するスタイルです。当日の様子や参加者の反応を伝えることで、臨場感のある情報発信ができます。

登壇内容の要点や参加者の声、質疑応答のハイライトなどを整理することで、実際に参加できなかった人にも有益な情報として届けられます。

また、自社の専門性や業界内でのプレゼンスをアピールする場にもなります。継続的に発信すれば「活動が活発な企業」という印象を持ってもらいやすくなります。

活用シーンの例:

制作のしやすさ:★★★☆☆

イベント当日の記録があれば作成できますが、構成次第では単なる報告に見えてしまうため、読者にとっての学びや次回への期待感を意識した工夫が求められます。

ホワイトペーパーの作り方を7ステップで解説

見込み客を獲得するホワイトペーパーを作成するためには、目的や対象を明確にし、計画的に進めることが重要です。ここでは、ホワイトペーパー作成の手順を7つのステップに分けて解説します。

1.課題を設定する

ホワイトペーパーを作る最初のステップは、自社がどんな課題を解決できるのかをはっきりさせることです。

これは単なる出発点ではなく、読者の興味を引きつけ、資料全体の方向性を決める指針にもなります。

まずは、自社製品やサービスが対応可能な問題をリストアップしましょう。営業部門が現場で受ける質問や、カスタマーサポートに寄せられる相談内容など、日々の業務の中にヒントが隠されています。現場の声をもとに、顧客が直面している具体的な課題を洗い出すことが重要です。

次に、その中からホワイトペーパーのテーマとして取り上げるトピックを一つに絞ります。あれもこれも伝えたいという気持ちはわかりますが、情報が散漫になると、読者に伝わる印象が弱まります。「この資料を読めば、何がわかり、どんな悩みが解消されるのか」を端的に伝えられるテーマに絞り込むことで、説得力が増します。

たとえば、中小企業向けホームページ制作ツールを展開する企業であれば、以下のような課題が想定されます。

この中から、「少人数で効率よくWebを運用する方法」といった切り口でテーマを定めれば、読者の興味と自社の強みがうまく重なります。

ホワイトペーパーは、読者との最初の対話のようなものです。欲張らず、ひとつの課題にしっかり向き合う。その姿勢が信頼につながり、資料の価値を高めます。

2.目標を設定する

次に考えるべきは、この資料を誰に届けたいかです。せっかく良い内容でも、相手に響かなければ意味がありません。読み手の立場や関心にあわせて内容を組み立てることで、ホワイトペーパーの説得力が大きく変わります。

ターゲットは製品を導入するかどうかを判断するのが経営者なのか、それとも実務担当者なのか。それによってアプローチは大きく異なります。経営者に向けるなら「コストや効果」、担当者に向けるなら「具体的な使い方や導入のしやすさ」など、それぞれ気になるポイントが違うからです。

ターゲットを決めるときには、以下の3つの視点を押さえておくと整理しやすくなります。

ざっくりと中小企業の担当者向けでは、どうしてもメッセージがぼやけがちになります。従業員30名以下の企業で、Web担当を兼任している営業マネージャーなど、できるだけ具体的にイメージを絞ることで、言葉選びにも自然と芯が通ってきます。

ホワイトペーパーは、万人受けを狙うよりも、「この人に届けたい」という軸を立てるほうが、結果的に多くの人の共感を生みやすくなります。

3.ターゲットやペルソナを設定する

誰に向けた資料なのかをはっきりさせることで、伝えるメッセージや構成がぶれにくくなります。たとえば、業界や職種、役職、年齢層、そして相手の悩みなどを具体的に思い浮かべることがポイントです。

まずは広めのターゲット層を想定し、その中からさらに詳しい人物像、いわゆる「ペルソナ」を描いていきましょう。ペルソナとは、架空のユーザーを想定して作るモデルです。背景や課題、価値観、行動傾向までを掘り下げて設定することで、伝えるべき表現や訴求内容を考えやすくなります。

すべての人に向けた内容を目指すのではなく、「この人に響く」を意識することが、結果として多くの読者に刺さる資料を生み出します。もし複数のペルソナを思い描いた場合は、誰をメインに据えるかを明確にしておきましょう。焦点がぼやけず、説得力のある構成にまとめやすくなります。

以下はペルソナの作成例です。

ひとりの人物像を丁寧に描くことで、「どんな表現なら響きやすいか」「どの切り口なら共感してもらえるか」が明確になります。

このケースなら、「専門用語を減らす」「操作の手間が少ない」「予算を抑えられる」といった訴求が有効です。さらに、似たような立場の人が成果を出した事例を添えれば、読者に「自分もできそう」と感じてもらいやすくなります。

4.ホワイトペーパーの全体像を決める

ここでは、ホワイトペーパー制作の設計図を整えていきます。

どんなテーマにするのか、ページ数はどれくらいか。どの順で内容を展開するかといった、全体像を見える化する段階です。

すでにお伝えしたとおり、ホワイトペーパーにはいくつかのタイプがあり、目的に応じて構成や伝え方も変わってきます。

そのため、制作に入る前に、以下のようなポイントについて方向性を決めておくと、作業を進めやすくなります。

中でも意識したいのが、情報をどの順番で見せるかという点です。たとえば冒頭に読者が最も興味を持ちやすい内容を置くことで、グッと引き込むことができます。話の流れがスムーズであれば、読み手の理解も進みやすく、途中で読むのをやめてしまうリスクも下がります。

この段階で制作前に簡単なレイアウト案(ワイヤーフレーム)を作っておくのもおすすめです。必要な素材や情報が整理されるうえ、情報の抜けや重複も防げます。また、チーム内で認識をそろえる際にも役立ちます。

たとえば、中小企業のWeb担当者に向けたホワイトペーパーを作るとします。以下はそのレイアウト案の一例です。

【構成例:「中小企業向けホームページ制作ツール」の場合】

①【課題の説明】(2ページ)
まずは「更新されないWebサイト」が引き起こすリスクを伝えます。

②【課題の分析】(3ページ)
次に、課題の背景を掘り下げていきます。

③【課題の解決】(4ページ)
限られたリソースの中でできる対策を紹介します。

④【成功事例】(2ページ)
実際に改善に取り組んだA社の事例を紹介します。

⑤【自社ソリューションの紹介】(1ページ)
最後に、自社の製品やサービスを紹介します。

構成の段階でしっかり設計図を作っておくことで、後の作業は格段に楽になります。どこに何を載せるかが明確になれば、社内での共有もしやすくなり、完成物の質も高まるはずです。

5.ホワイトペーパーで使う素材を集める

決定した構成に沿って、必要な素材を収集します。写真、図表、統計データ、インタビュー内容など、ホワイトペーパーを充実させるための材料を集めます。

社内の既存資料から流用できるものは積極的に活用しましょう。過去のセミナー資料や提案書、記事などから使えるコンテンツを抽出すれば、効率的に素材を集められます。

新たに取材や撮影が必要な場合は、スケジュールに余裕を持って計画することが大切です。特に社外の協力が必要な場合(お客様へのインタビューや専門家への取材など)は、調整に時間がかかることを考慮しておきましょう。

信頼性を高めるためのデータや統計情報も重要な素材です。公的機関の調査結果や業界レポート、自社で実施したアンケート結果などを収集し、内容に説得力を持たせるようにします。

以下は、素材収集の際に活用できる主な情報源です。

統計データの入手先

図表作成ツール

画像素材の提供サイト

なお、素材を使用する際は、権利関係の確認を忘れずに行いましょう。特に写真や図表、外部レポートの引用については、出典の明記や使用許諾の有無を確認しておくことが重要です。情報の正確性だけでなく、第三者の権利を尊重する姿勢も、信頼ある企業姿勢の一部として見られます。

6.ホワイトペーパーの具体的な内容を作成する

素材がそろったら、いよいよ本文の執筆に入ります。ステップ4で設計した構成に沿って、文章や図表を配置していきましょう。

その際に意識したいのが「読み手の視点」です。専門用語の多用は避け、必要な場合は補足説明を加えるのが基本です。また、長文になりすぎないよう注意し、段落を適度に分けて読みやすく整えます。

図表やイラストも重要です。単なる飾りではなく、複雑な情報をわかりやすく伝える手段として活用しましょう。数値や比較情報などは、グラフや図解を用いることで、内容への理解度が大きく変わります。

あわせて、タイトルやキャッチコピーにも力を入れたいところです。内容を端的に伝えつつ、読み手の関心を引く表現を心がけましょう。

例としては「〇〇の課題を解決する7つの方法」「2025年に向けた△△業界の動向予測」など、具体性のあるタイトルが効果的です。

7.ホワイトペーパー全体の体裁やバランスを整える

原稿がひと通り完成したら、全体を見渡して体裁や構成の最終チェックを行います。文量が偏っていないか、図表と文章の配置に違和感はないかなど、細部まで丁寧に確認しましょう。

特に見直しておきたいのは以下のような点です。

また可能であれば、社内の別のメンバーに確認してもらいましょう。ターゲットに近い人の意見を取り入れれば、読者に寄り添った改善がしやすくなります。

仕上げとして、印刷サンプルやPDF形式での確認も行い、配布時の見え方をチェックしておくことが大切です。こうした最終調整が、ホワイトペーパー全体の完成度を高めます。

顧客獲得に効果的なホワイトペーパーを作るコツ

ホワイトペーパーは情報を提供するだけでなく、最終的には顧客獲得につなげることが目的です。ここでは、読者の興味を引き、行動を促すための具体的なコツを紹介します。これらのポイントを押さえることで、より効果的なホワイトペーパーを作成できるでしょう。

読者の目を引くタイトルを付ける

ホワイトペーパーのタイトルは、読者の第一印象を決める非常に重要なポイントです。中身がどれだけ充実していても、タイトルで興味を引かなければ読まれません。

まず意識したいのは、誰に向けて書かれたものかが明確に伝わることです。たとえば、ただ業務効率化ガイドと書くよりも、中小企業のマーケ担当者向け 業務効率化ガイドとしたほうが、対象読者に刺さりやすくなります。

次に、数字や具体性を加えることも有効です。「営業成績を上げる方法」ではなく「営業成績を20%改善するための3つの工夫」など、内容の規模感や再現性が伝わるようにすると、クリックされやすくなります。

また、読者が自分に関係あると感じやすいよう、タイムリーなキーワードを入れるのもひとつの手です。「2025年最新」「生成AI時代に対応」など、昨今のトレンドに関連したフレーズを使うことで、読者が自分ごととして感じやすくなります。

逆に、「商品名だけ」「社名だけ」のタイトルは、初見の読者には響きにくいので注意が必要です。サービスの説明ではなく、読者が今抱えている課題にどう応えるかを軸に構成するよう意識しましょう。

読者が気になっていそうな項目から優先的に記載する

読者がホワイトペーパーをダウンロードするのは、特定の問題を解決するための情報を探しているからです。しかし、企業が伝えたい情報と読者が知りたい情報が一致するとは限りません。そのため、読者が関心を持ちやすい情報を優先して提供することが大切です。

まずは、読者の抱えている課題や悩みに共感し、それに対する解決策を示す形で内容を展開します。こうすることで、読者は自分の問題が解決できるという期待を持ち、続きを読みたくなるはずです。

具体例①:課題から入る構成にする

SaaS商材を扱う企業であれば、以下のような構成が有効です。

【NG】「当社のツールは1,000社に導入され、業務効率を20%向上させました」

【OK】「『Excelでの在庫管理が煩雑』『誰が何を担当しているか分からない』そんな現場の混乱に悩んでいませんか?」

最初に読者自身の困りごとを代弁する形で話を始め、その後に「だからこそこの解決策があります」と展開すると、自然な流れで内容に引き込むことができます。

具体例②:関心の高い順に並べる

採用支援サービスのホワイトペーパーであれば、多くの企業が気にしているのは「母集団形成」や「ミスマッチ防止」などの課題です。このような読者ニーズが高いテーマは、できるだけ前半に配置しましょう。

以下のような構成も一つの方法です。

第1章:なぜ応募が集まらないのか?(→最大の関心)

第2章:採用ターゲットの見直し方法

第3章:当社サービスの活用事例

読者が強く気にしている話題から先に触れることで、「読みたい」と思う気持ちを途切れさせずに読み進めてもらいやすくなります。

結論を前半に記載する

ホワイトペーパーの構成は、最初に結論を簡潔に示し、その後に詳細な情報や背景を補足する「逆三角形」を意識しましょう。読み手は初めに全体像をつかめるため、途中で離脱しにくくなります。

以下のように冒頭で要点を整理すると理解されやすくなります。

中小企業が採用コストを抑えつつ、質の高い人材を確保するには以下の3点が重要です。

本資料では、これらの実践方法と、採用コストを約3割下げた企業の事例を紹介しています。

逆三角形構成を取ることで、時間がない読者でも迅速に重要なポイントを把握できます。

専門用語・難しい言い回しはなるべく使わない

ホワイトペーパーで重要なのは、読者にとって理解しやすい言葉を使うことです。特に、Webマーケティング初心者を対象にしている場合、専門的な用語や業界特有の表現は避けたほうが無難です。

たとえば、「リードジェネレーション」や「ナーチャリング」といった用語は、業界に馴染みのない人にはなじみがありません。意味が分からないまま読んでいくと、内容が理解できなくなり、最終的には読者が途中で離脱してしまうことも考えられます。

専門的な言葉を使う際には、その意味を簡単に説明することが大切です。例えば、「リードジェネレーション(見込み客を集める活動)」といった具合に、かっこ書きで補足することで読者の理解が進みます。

また、文章が堅すぎると、読者との距離感が生まれます。できるだけ具体的で身近な表現を心がけましょう。「業務効率が向上する」という抽象的な言い回しよりも、「1日の作業時間が2時間短縮できる」という具体的な効果を伝えるほうが、読者にとってイメージしやすくなります。

ホワイトペーパーを書く際は、読者に寄り添った言葉を使うことが信頼感につながります。わかりやすさを意識して、相手の立場に立った表現を心がけましょう。

信頼できる数字やデータを取り入れる

ホワイトペーパーの内容に説得力を持たせるには、裏付けとなるデータの活用が欠かせません。その中でも、公的機関や業界団体が発表している調査結果は、客観性が高く、読者に安心感を与えます。

もちろん、自社で収集したアンケート結果や実績データも重要な材料です。ただし、自社だけのデータに頼ると、読み手によっては偏った情報と受け取られるおそれがあります。外部の信頼できる調査結果をあわせて紹介することで、情報に厚みが生まれます。

データを引用する際は、出典元と調査時期を明記しましょう。「総務省の令和7年版情報通信白書(2025年)」のように、誰がいつ発表した情報かを明示することで、読者の信頼を得やすくなります。

また、単に数字を並べるだけでは不十分です。「この数字は何を意味しているのか」「読者にとってどんな意味があるのか」を言葉で補足することが大切です。グラフや図を用いれば、内容を視覚的に伝えることもできます。

▼データ活用の具体例

セールス色を極力抑える

ホワイトペーパーは、情報提供を目的とするコンテンツです。強引な売り込みは避け、あくまで中立的な立場から価値ある情報を届けることが求められます。

過度に自社製品をアピールしたり、誇張した表現を多用すると、読者に「これはただの宣伝では?」と受け取られてしまうおそれがあります。その結果、せっかくの内容も信頼されなくなってしまいます。

商品やサービスを紹介する場面では、どんな課題を持つ人に役立つのかを軸に伝えましょう。たとえば「勤怠管理に時間がかかって困っている方へ」といったように、読者の悩みに寄り添う言い回しが効果的です。

企業や製品の情報は、ホワイトペーパーの最後にまとめて記載するのが一般的です。本文中で触れる場合も、さりげなく、情報提供の一環として紹介する程度にとどめましょう。

<記述の比較>

改善前:「当社のクラウド型勤怠管理システムは、業界最高水準の機能を搭載し、使いやすさNo.1の評価を獲得しています!ぜひお問い合わせください!」

改善後:「勤怠管理業務の効率化には、クラウド型システムの導入が有効です。導入企業の多くが、月間40時間程度の作業時間を削減しています。」(※巻末に自社サービスの紹介あり)

定期的に情報を確認・更新する

ホワイトペーパーの価値は、「今、役立つ情報」であることです。ところが、業界の変化や技術の進歩は早く、内容はあっという間に古くなってしまいます。特に統計データや法制度に関する記述は、時間の経過とともに現実とズレてくるため注意が必要です。

基本的には、3ヶ月から半年に一度を目安に、内容をチェックしましょう。IT分野や法改正の多い業界では、より短いサイクルでの見直しが求められる場面もあります。

また、更新日時や履歴を文中に記載しておくことで、「この情報は現在の状況に即している」という印象を与えられます。こうしたひと手間が、読み手からの信頼につながります。

反対に、古い情報がそのまま残っていると、読者に誤った印象を与えかねません。内容の正確さに不安を持たれれば、サービスや会社自体の評価にも影響します。小さな変更でも見逃さず、こまめに更新する習慣をつけることが大切です。

自社内でホワイトペーパーを作るのが難しい時の対処法

社内にノウハウや人員が足りなくても、効率的にホワイトペーパーを作成できる方法があります。限られたリソースを最大限に活かす3つのアプローチを紹介します。

今まで蓄積してきた自社データや資料を活用する

一から内容を考えるのではなく、既存の社内資料を有効活用しましょう。営業資料、提案書、社内研修用の資料、セミナー資料など、過去に作成したコンテンツには貴重な情報が眠っています。

既存資料を活用する際のポイントは、複数の資料から必要な情報を抽出し、ホワイトペーパー向けに再構成することです。単なる流用ではなく、ターゲットや目的に合わせて情報を整理し直すことが重要です。

特に社内の独自データや知見は、他社にはない価値ある情報です。顧客の声や成功事例、自社調査のデータなどを織り交ぜることで、オリジナリティの高いホワイトペーパーを作成できます。

活用できる社内資料の例:

テンプレートを利用する

デザインやレイアウトで悩む時間を短縮したいなら、テンプレートを利用しましょう。Microsoft WordやPowerPoint、Adobe InDesignなど、さまざまなソフトウェアにはホワイトペーパー用のテンプレートが公開されています。

テンプレートを使うことで、誰でも簡単にプロ仕様のデザインを取り入れられます。文章や画像を当てはめるだけで、短期間で本格的なホワイトペーパーが完成します。デザインに特別な知識がなくても、見栄えの良い資料を作れるのは大きなメリットです。

選ぶ際は、自社のブランドに合ったデザインを選ぶことがポイントです。テンプレートをカスタマイズして、自社のロゴカラーや書体に合わせることで、統一感のある仕上がりになります。

無料のテンプレートも豊富にありますが、有料テンプレートのほうがデザイン性や機能面で優れていることが多いです。予算に応じて、最適なものを選びましょう。

外部の制作会社に依頼する

もし社内リソースが足りない場合や、より高品質なホワイトペーパーを目指す場合は、外部の制作会社に依頼するのも一つの手です。マーケティング会社やコンテンツ制作会社は、ホワイトペーパー作成の専門知識を持っているため、高品質な成果物を期待できます。

外部委託のメリットは、専門性の高い知識とスキルを活かせる点です。企画立案からデザイン、執筆までを一貫して依頼できるので、確かな品質を保ちながら効率的に作業が進みます。ただし、コストは内製よりも高くなることを考慮する必要があります。

依頼時には、自社の目的やターゲット、伝えたいメッセージを明確に伝えることが重要です。複数の制作会社に見積もりを依頼し、実績や提案内容を比較しましょう。

ホワイトペーパーを作るときの予算の目安

ホワイトペーパー作成には、どの程度の予算を見込めばよいのでしょうか。内製と外注それぞれの場合の予算感について解説します。作成方法によってコストは大きく異なるため、自社の状況に合った選択をしましょう。

自社内で作る場合

自社内でホワイトペーパーを作成する際の主なコストは、人件費と制作ツールの費用です。担当者の業務時間が大きなコストとなりますが、実際にどれくらいの時間がかかるのでしょうか。

基本的には、ホワイトペーパーの作成にかかる時間は20〜40時間程度といわれています。また、デザインツールとしてAdobe Creative Cloudを使う場合、月額数千円〜2万円程度の費用が発生しますが、Microsoft Officeを利用する場合は追加コストはありません。

さらに、テンプレートを購入する場合、1,000円〜10,000円程度の費用がかかります。印刷する場合は、部数や紙質に応じて数千円〜数万円が必要となりますが、デジタル配布であればこの費用はかかりません。

外部の制作会社に依頼する場合

外部の制作会社にホワイトペーパーを依頼する場合、費用はホワイトペーパーの種類やページ数、デザインの複雑さによって変動します。費用の目安は10万円からスタートし、高品質なものでは50万円を超えることもあります。

基本的な相場は以下の通りです:

費用は「1ページあたり○円」という計算方法が一般的ですが、デザインの質や図表の作成、専門的な原稿執筆が必要な場合は、追加料金が発生することもあります。

依頼方法としては、フルパッケージで、ヒアリングからコンセプト設計、原稿作成、デザイン、校正までを依頼することも可能です。逆に、原稿は自社で用意して、デザインのみ外注するという方法もあります。自社のリソースや予算に応じて、最適な方法を選ぶことが重要です。

制作会社を選ぶ際は、過去の実績やサンプルを確認し、自社のイメージに合った企業を選びましょう。複数の会社から見積もりを取り、費用対効果を比較することをお勧めします。

ホワイトペーパーで成果を上げるために押さえておくべきポイント

ここまで、ホワイトペーパーの基本知識から作り方、活用方法まで幅広く解説してきました。最後に、ホワイトペーパーで実際に成果を上げるために押さえておくべき重要なポイントをまとめます。

提供価値を明確にする

ホワイトペーパーが読者にどのような価値を提供するのか、そのメリットをしっかりと伝えることは非常に重要です。特に読者がどんな成果を得られるのかを最初に明確にしておくと、資料に対する期待感が高まり、最後まで読んでもらえる確率が増します。

具体的には、表紙や目次に「このホワイトペーパーでわかること」を箇条書きで示すのが効果的です。読者は自分が知りたい情報を簡単に把握でき、資料全体を読み進める意欲が湧きます。

例えば、タイトルにも価値を感じさせる表現を入れると、ダウンロード率の向上にもつながります。タイトルには、実際のメリットや成果を盛り込み、読者が得られるものを強調しましょう。

「このホワイトペーパーでわかること」の具体例

これらの項目を提示することで、読者は自分に必要な情報が得られると感じ、ホワイトペーパーをダウンロードするきっかけになります。

ダウンロード後のフォローアップを計画する

ホワイトペーパーはあくまで第一歩であり、その後のフォローアップが非常に重要です。見込み顧客がダウンロードした後、どのように関係を深めていくかを事前に計画しておくことが、最終的なコンバージョンに大きく影響します。

ホワイトペーパーの内容を深掘りした追加情報や、実際に活用できる事例を提供することで、読者との信頼関係を築くことができます。また、セミナーやウェビナーへの招待、アンケートの実施など、さまざまな方法でリードとの接点を増やすことが求められます。

フォローアップは以下のような流れで行うといいでしょう。

フォローアップはタイミングが重要です。早い段階で接触し、段階的に情報提供を行うことで、見込み顧客の関心を維持しやすくなります。

効果測定と改善を繰り返す

ホワイトペーパーは作って終わりではありません。実際に配布したあとは、効果を数値で振り返り、必要に応じて手を加えていくことが成果につながります。どこがうまくいっていて、どこに改善の余地があるのか。それを感覚ではなくデータで見極めることが大切です。

たとえば、次のような指標をチェックしましょう。

こうした数字をもとに、どこを直せばもっと良くなるのかを探っていきます。

改善の手段としては、以下のような方法があります。

こうした方法で改善を重ねることで、ホワイトペーパーの完成度は少しずつ高まっていきます。数字を味方にしながら、より多くの読者に届くコンテンツを目指しましょう。

複数のチャネルで配布する

質の高いホワイトペーパーを作成しても、配布チャネルが限られていては十分な効果を得られません。チャネルを増やし、多角的にアプローチすることで、より多くの人の目に触れる可能性が高まります。

配布チャネルとしては、以下のようなものがあります。

各チャネルには特性があります。まずは複数の方法を試しながら、見込み客に届きやすい手段を見つけましょう。どこに届ければ響くかを見定め、接点を広げていくことが、見込み客との出会いを増やすポイントです。

まとめ|戦略的なホワイトペーパー作成で顧客獲得につなげよう

ホワイトペーパーは、BtoB企業にとって見込み顧客の獲得や信頼構築に欠かせないマーケティングツールです。しかし、単に情報を詰め込んだだけの資料では、期待通りの効果を得ることはできません。

効果的なホワイトペーパーを作成するには、まず明確な目的とターゲットを設定することが重要です。何のために、誰に向けて作成するのかを明確にし、その上で7つのステップに沿って計画的に進めることで、質の高いコンテンツに仕上げられます。

ホワイトペーパーは作ったら終わりではなく、効果測定と改善を繰り返すことで、高い成果を生み出すことができます。この記事で紹介した内容を参考に、自社のビジネスに最適なホワイトペーパーを作成し、顧客獲得のツールとして活用してください。

ActiBookフリープラン

【無料】ActiBookフリープラン

まずはフリープランをお試してみませんか?お手元の資料をアップロードするだけで簡単に電子ブック化を体験できます。登録後すぐにご利用いただけます。

無料ではじめる

執筆者

浦 将平

ActiBookのマーケター兼AIチャットボットのプロダクトマネージャー。
7年間にわたり、法人向けの顧客管理ツール、データ統合ツール、CMS、チャットボット、電子ブックのマーケティングを担当し、BtoB領域でのプロダクトの成長に携わる。マーケティング戦略の立案から実行までを幅広く手がけ、業務プロセスの仕組み化を得意とする。

関連記事

ホワイトペーパーのメリットとは?効果や目的・作成方法をくわしく解説

ホットリードの意味とは?営業での重要性や獲得方法、管理のポイントを解説

見込み客管理の方法とは?営業効率をUPさせる管理・アプローチのコツを徹底解説