営業活動の効率化が叫ばれる中、紙やPDFベースの営業資料を使い続けることは、非生産的な業務に貴重な時間を奪われ続けることを意味します。デジタルブックの導入は、そんな従来の営業スタイルから脱却し、効率的な営業活動を実現する鍵となるのです。
従来の営業資料が抱える課題を克服し、効率性と効果を飛躍的に向上させる可能性を秘めているデジタルブックは、現代の営業活動において欠かせないツールとなっています。本記事では、営業活動でデジタルブックを使うメリットについてお伝えします。
目次
デジタルブックとは、紙の書籍やブックのようにページをめくる感覚をデジタル上で再現したコンテンツです。PC、スマートフォン、タブレットなど、Webブラウザから手軽に閲覧できるデジタル冊子のことを指します。デジタルブックや電子ブック、e-bookとも呼ばれます。
デジタルブックの強みは、テキストや画像だけでなく、リンク、動画、音声といった多様なメディアを組み合わせて構成できる点です。これにより、静的な紙媒体では提供できなかったリッチな情報と快適な閲覧体験を読者に提供します。
単にデータを持ち運びに便利なデジタル形式にしただけでなく、文字サイズの調整、キーワード検索、そして誰が、いつ、どこを見たかというログデータ(アクセス解析)の取得など、紙媒体では不可能な高度な機能を利用できるのが特徴です。また、デジタル上で紙のカタログと同等か、それ以上の表現が可能です。
参考:デジタルブックを無料で作成する方法とは?おすすめツールと活用法を紹介
営業資料のデジタル化を考える際、従来の紙媒体やPDFと比べて、デジタルブックが持つメリットや優位性を理解することが重要です。たとえばPDFとの比較を考えると、デジタル文書という点では共通していますが、営業ツールとしての機能性には大きな違いがあります。
| | 紙媒体の資料 | PDFファイル | デジタルブック |
|---|---|---|---|
| 情報更新 | 印刷・配布の手間 | 一括修正の難しさ | リアルタイム更新 |
| 検索性 | 目的の情報を探すのに 時間がかかる |
ページ遷移の手間がある | キーワード検索・目次移動が容易 |
| 携帯性 | 大量資料の持ち運びが 困難 |
データ容量が大きく メールに不便 |
URL共有でアクセスが 容易 |
| 顧客との 関係構築 |
一方的な情報提供 | 双方向性の欠如 | リッチコンテンツによる 顧客体験 |
| データ分析 | 顧客行動の把握が困難 | 効果測定が難しい | 閲覧履歴等の詳細な 分析が可能 |
参考:PDFとは?基礎知識や作成・編集まで、PDFの活用方法を徹底解説
資料のデジタルブック化は、営業担当者の日々の活動から、企業の営業戦略まで広範囲に及ぶメリットをもたらします。
営業担当者は顧客訪問時に大量の資料を持ち歩く必要がなく、タブレット一つで済みます。複数のカタログもデジタルブック上で検索可能なので、探す手間も軽減します。
PDF資料をお客様にメールで送付する際、ファイルが重たくて送信に時間がかかったり、お客様側で閲覧できない状況が起こる場合があります。デジタルブックはURLに変換されるので、お客様にはURLを送るだけでよくなり、ファイル容量のストレスが解消されます。
製品情報や価格の更新が即座にできるため、常に最新の情報で営業活動ができます。カタログを更新するたびに印刷し直したり、お客様にPDFを送り直す手間がなくなります。
デジタルブックでは、どのページがどれくらい閲覧されているのか、資料が開かれたタイミングなどの詳細なユーザー行動データを収集できます。
ツールによっては、顧客が資料を閲覧した際に営業担当者に通知が届く機能が備わったものもあります。これにより、お客様の関心事を理解し、適切なタイミングでフォローアップすることが可能になります。
印刷や配送、在庫管理にかかる費用を大幅に削減できます。
動画やインタラクティブな要素を取り入れ、より説得力のある提案ができます。

「ActiBook(アクティブック)」は、PDFやWord、Excel、PowerPointなどのファイルを、パソコン・スマートフォン・タブレットで閲覧可能なデジタルブックに変換できるツールです。紙冊子のレイアウトを保ちながら、簡単な操作でデジタル化でき、マニュアルや手順書の共有方法を効率化します。ページ別の閲覧数や検索キーワードなどを記録し、どの情報がよく参照されているかを把握できる機能もあります。
頻繁に改訂が必要な資料は、印刷や再配布の負担が大きくなりがちです。ActiBookを導入すると、デジタル化した資料をリンクで共有でき、更新後も同じURLからアクセス可能になります。配布作業の手間を減らしつつ最新情報を届けられます。
また、検索機能付きのデジタルブックとして活用できるため、必要な情報を探しやすくなります。無料プランも用意されており、初期費用をかけずに効果を検証しながら運用範囲を広げられます。
参考:3ステップでデジタルブックの作成から配信まで可能|ActiBook(アクティブック)
実際にデジタルブックを導入した企業は、どのような効果を得ているのでしょうか。ここでは、ActiBook(アクティブック)を導入し、業務効率化や売上拡大を実現した企業の具体的な成功事例を紹介します。
紙カタログの印刷・保管・輸送に伴うマンパワーや物流コストが課題でした。デジタルブックにすることでこれらの問題が改善されただけでなく、閲覧ユーザーの動きが視覚化できるようになり、営業の負担も軽減されました。
導入事例:紙カタログを電子ブックへ。閲覧ユーザーの動きが視覚化でき、営業の負担も軽減されました。|株式会社キングジム様
JR東京駅エキナカ商業施設「グランスタ」のホームページにデジタルブックを導入した事例です。各階のマップにリンクボタンを埋め込むことで、デジタルマップのような仕組みを作っています。
デジタルブックに変えたことで、コストを抑えて、デジタルマップのようなシステムを構築でき、地図からショップ詳細ページまで移動できる「付加価値のある地図」を提供できるようになりました。また内容の差し替えが簡単にできるため、店舗の入れ替わりが多い商業施設でも最新の情報を素早く提供できるようになりました。
参考:地図にリンクボタンを。電子ブックでデジタルマップのようなわかりやすさを目指す | 株式会社JR東日本クロスステーション様
ホームページのデジタルカタログを利用していましたが、ログを取得できても施策に結びつけられないという課題がありました。そこで「閲覧通知機能」を導入したところ、いつ、誰が、どのページを見ているのかを把握できるようになり、見込み顧客の興味関心がリード獲得の段階でわかるようになりました。カタログ閲覧者へのお礼メールに閲覧箇所の内容を含めたところ、返信率10%以上を達成し、具体的な商談にもつながっています。
導入事例:デジタルカタログに「閲覧通知機能」を導入!お礼メールの返信率10%で商談機会を創出|株式会社マウンテック
デジタルブックは、これからの営業活動において欠かせないツールです。従来の紙の営業資料と比較して、コスト削減、最新情報の提供、データ分析、多機能性など、多くのメリットがあります。特に営業活動においては、効率的な情報共有や顧客の閲覧状況の把握が可能となり、より効果的なアプローチを実現できます。
今ではActiBookのようなデジタルブック作成ツールの登場により、企業規模に関わらず、誰でも簡単にデジタルカタログを作成・活用できるようになりました。
営業活動のデジタル化を検討している方は、まず、無料プランがあるActiBookでお手元の資料をデジタル化し、その使い勝手と分析機能をぜひ体験してみてください。また、具体的な機能や費用、営業現場での成功事例について詳しく知りたい方は、ActiBookの資料請求をしていただき、ご覧いただくことをおすすめします。