最終更新日
公開日
Webサイトに掲載できたりURLで共有ができたりと、デジタルブックは利便性の高いツールです。商談時や展示会などですぐに資料やカタログを共有できるほか、オフラインで閲覧可能になるツールもあり、あらゆる場面で活用されています。
しかし、「渡した資料やカタログが見られているか知り商談やマーケティングに役立てたい」「どのページが一番見られているのか知り、より良い資料やカタログ作りをしたい」というニーズをお持ちの方も多いのではないでしょうか。
そもそも、「見て、目的となるアクションを起こしてもらう」ためにコンテンツを作成しています。読み手に次のアクションをしてもらうためには、読み手の興味を知り、コンテンツや導線を最適化することが必要です。
本記事では、このコンテンツ最適化に必須となるデジタルブックの分析と改善アクションを紹介し、ActiBookを例にログをどう分析・活用していくのかを解説します。
目次
デジタルブックとは、紙の書籍やブックのようにページをめくる感覚をデジタル上で再現したコンテンツです。PC、スマートフォン、タブレットなど、Webブラウザから手軽に閲覧できるデジタル冊子のことを指します。デジタルブックや電子ブック、e-bookとも呼ばれます。
デジタルブックの強みは、テキストや画像だけでなく、リンク、動画、音声といった多様なメディアを組み合わせて構成できる点です。これにより、静的な紙媒体では提供できなかったリッチな情報と快適な閲覧体験を読者に提供します。
単にデータを持ち運びに便利なデジタル形式にしただけでなく、文字サイズの調整、キーワード検索、そして誰が、いつ、どこを見たかというログデータ(アクセス解析)の取得など、紙媒体では不可能な高度な機能を利用できるのが特徴です。また、デジタル上で紙のカタログと同等か、それ以上の表現が可能です。
参考:デジタルブックを無料で作成する方法とは?おすすめツールと活用法を紹介
コンテンツを最適化し、次のアクションへとつなげるために、ログ分析では特に以下の3つのポイントを確認しましょう。
※ここからは、デジタルブック作成ツール「ActiBook」を使ったコンテンツ最適化の方法を紹介していきます。
まずは、読み手がコンテンツを閲覧する際に障害がないか、商品を探すために時間がかかっていないかという観点から、構成や内容が適切かを確認しましょう。

ページ数が多い資料の場合、目的のページまでめくるのが大変です。ActiBookではデジタルブックにリンクを貼ることができるため、目次にリンクを設置して資料の利便性を上げましょう。

資料の場合、たくさんの商品の中から見たいカテゴリの商品を見てもらう必要があります。そのためには、商品を文字検索してもらうことも重要です。文字検索はPDFをアップロードする時点で文字認識(OCR)している必要があります。
コンテンツの目的は「見て、目的となるアクションを起こしてもらう」ことです。コンテンツを見始めた瞬間から目的のアクションまでの導線が最適化されているかを確認しましょう。
特に次回アクションへの動線がないため、興味を持ったところでユーザーが離脱してしまう。
Webサイトの指定のページ(ECサイトや注文窓口ページなど)や、チャットボットを設置し、お問合せや注文までの導線を作っている。

コンテンツ内に複数の製品がある資料や、複数の訴求項目があるサービス概要資料などでは、コンテンツ内のどの項目にニーズがありそうかを確認します。
よく見られている項目の内容を充実させると、購入してくれるお客様が増える可能性があります。
自社が訴求したい内容をよく見てもらえるよう、コンテンツの構成を改善します。
ActiBookでユーザー限定公開に設定すると、アクセスログの部分で、個人名を特定した上でその人の閲覧履歴を確認できます。閲覧頻度や見ている場所から、アプローチ前の興味度を確認できます。 

「ActiBook(アクティブック)」は、PDFやWord、Excel、PowerPointなどのファイルを、パソコン・スマートフォン・タブレットで閲覧可能なデジタルブックに変換できるツールです。紙冊子のレイアウトを保ちながら、簡単な操作でデジタル化でき、マニュアルや手順書の共有方法を効率化します。ページ別の閲覧数や検索キーワードなどを記録し、どの情報がよく参照されているかを把握できる機能もあります。
頻繁に改訂が必要な資料は、印刷や再配布の負担が大きくなりがちです。ActiBookを導入すると、デジタル化した資料をリンクで共有でき、更新後も同じURLからアクセス可能になります。配布作業の手間を減らしつつ最新情報を届けられます。
また、検索機能付きのデジタルブックとして活用できるため、必要な情報を探しやすくなります。無料プランも用意されており、初期費用をかけずに効果を検証しながら運用範囲を広げられます。
参考:3ステップでデジタルブックの作成から配信まで可能|ActiBook(アクティブック)
デジタルブック作成ツールを用いる場合、以下のステップで進めることができます。
ログイン後「新規登録」からPDFデータを登録し、デジタルブックとして提供を開始します。
コンテンツを見終わった後、顧客が次に取る行動を促す導線を作ります。

ブックのページごとに、Webサイト(ECサイトなど)やブックの指定のページに遷移できるリンクを付与できます。
デジタルブック下に直接Webフォームを設置する方法と、デジタルブックにチャットボットを導入する方法があります。

コンテンツ詳細画面でHTMLコードを入力することで、デジタルブック下に直接Webフォームを表示できます。
コンテンツ詳細画面のトラッキングコード入力欄にチャットボットのタグを入力します。
作成したコンテンツを効果的に配信・整理します。

ActiBookの「本棚サイト」機能が使えます。サイト管理で本棚サイトを設定し、各コンテンツの公開設定で「サイトで公開」を選択します。
MAツール(ActiBookの場合はBowNowなど)と連携し、顧客リストへの配信や検討度の把握をより精度高く行います。
定期的にログインして閲覧ログを分析し、コンテンツの改善を繰り返します。
デジタルブックは、単なる資料を共有するだけでなく、閲覧ログという貴重な顧客の興味・関心データを獲得できる点が最大の強みです。閲覧ログを分析することで、以下の3つの観点から改善アクションを実行できます。
このログ分析機能を活用して、御社のデジタル戦略を加速させるには、まず実際にツールを使ってみることが不可欠です。
ActiBookは、紹介したすべての分析機能や、Webフォーム連携などの導線改善機能を提供しています。まずは、ActiBookの無料プランで実際にPDFをアップロードし、閲覧ログがどのように取得されるのかをぜひ体験してみてください。
また、まだActiBookをお持ちでない方は、ぜひこの機会にご登録ください。
ActiBookは顧客の興味行動が分かり 効率的・効果的なセールス活動を 促進する電子ブック作成ツールです
ダウンロード資料の内容