1. TOP
  2. media
  3. コラム
  4. 【2025年最新版】デジタルブック作成ツールおすすめ5選と選び方|無料ツールあり

【2025年最新版】デジタルブック作成ツールおすすめ5選と選び方|無料ツールあり

最終更新日

公開日

【2025年最新版】デジタルブック作成ツールおすすめ5選と選び方|無料ツールあり

デジタルブックを作成したいけれど、「どのツールを選べばいいかわからない」「機能が多すぎて自社に必要なものが判断できない」「導入後の分析や活用方法に不安がある」といった課題をお持ちではないでしょうか。

この記事では、そんな疑問や悩みを解消。デジタルブック作成ツールを選ぶ上で欠かせない「5つのポイント」を解説し、利用目的、費用、セキュリティなど、様々な視点から最適なツールを見つけるための手順を紹介します。また、ActiBook(アクティブック)など、人気のデジタルブック作成ツールの機能比較や活用事例も紹介しています。

この記事を最後まで読めば、あなたの課題解決に役立つデジタルブック作成ツールを迷わず選べるようになるはずです。

ActiBookフリープラン

【無料】ActiBookフリープラン

まずはフリープランをお試してみませんか?お手元の資料をアップロードするだけで簡単に電子ブック化を体験できます。登録後すぐにご利用いただけます。

無料ではじめる

デジタルブック作成ツールとは?

デジタルブックとは、紙の書籍やカタログのようにページをめくる感覚をデジタル上で再現したコンテンツです。PC、スマートフォン、タブレットなど、Webブラウザから手軽に閲覧できる電子冊子のことを指します。電子ブックやe-bookとも呼ばれます。

デジタルブックの最大の強みは、テキストや画像だけでなく、リンク、動画、音声といった多様なメディアを組み合わせて構成できる点です。これにより、静的な紙媒体では提供できなかったリッチな情報と快適な閲覧体験を読者に提供します。

単にデータを持ち運びに便利なデジタル形式にしただけでなく、文字サイズの調整、キーワード検索、そして誰が、いつ、どこを見たかというログデータ(アクセス解析)の取得など、紙媒体では不可能な高度な機能を利用できるのが特徴です。

その用途は幅広く、顧客向けのカタログやパンフレット、製品マニュアルといった販売促進・ユーザーサポートだけでなく、社内向けのマニュアルやトレーニング資料にも活用され、業務効率化や環境負荷の低減(ペーパーレス化)にも貢献するツールです。

デジタルブック作成ツールの多くは、基本的な機能として、テンプレートの利用、画像やテキストの挿入、ページの追加・削除が可能です。さらに、動画やECサイトへのリンクを組み込むことで、顧客の興味を引きつけるインタラクティブなユーザー体験を提供し、直接的なコミュニケーションを促進できます。

参考:デジタルブックを無料で作成する方法とは?おすすめツールと活用法を紹介

デジタルブック作成ツールを選ぶ5つのポイント

最適なデジタルブック作成ツールを選ぶには、以下の5つのポイントを総合的に考慮することが重要です。

1. 利用目的をはっきりさせる

まずは、デジタルブックを何のために利用するかを明確にしましょう。単に紙の印刷コストを下げるためだけでなく、顧客の閲覧状況を詳細に分析したい、営業担当者の負担を減らしたい、など目的は多岐にわたります。

デジタル化が目的達成の手段となるケースもあれば、それだけでは費用対効果が見合わない場合もあります。デジタルブックは単なる資料の電子化を超え、幅広い活用ができるツールなので、自社でどのような使い方ができるか、事前に相談してみることも有効です。

2. ツールの使いやすさ

ツールの操作性が高いかどうかは、継続して利用していく上で非常に重要です。

導入担当者だけでなく、実際にツールを利用する現場の担当者が使いにくさを感じると、余計な学習時間や連携コストが発生します。

また、作成したデジタルブックを閲覧する読者にとって不便がないかも確認が必要です。例えば、読者の多くが高齢者の場合、デジタル操作に不慣れなために問い合わせが増える可能性があります。こうした状況も踏まえ、実際にツールを操作して検証することが大切です。

3. サポート体制の確認

サポートが必要な範囲や、その範囲でツールの費用が変わるかを確認しましょう。基本的に無料サービスでは、専門的なサポートは受けられません。

有料ツールでは、費用内にサポート代が含まれていることが多く、ツールの使い方や技術的なサポートが主な内容です。ただし、機能面以外のサポート(デザイン制作、マーケティング支援など)が可能かどうかは、提供企業によって異なります。例えば、制作会社が母体であればデザインサポートが強みになるなど、企業の得意領域によってサポート内容が異なります。

4. セキュリティ体制のチェック

ほとんどのツールでは、デジタル化されたURLのSSL化(通信の暗号化)や、IPアドレスによる閲覧制限といったセキュリティ機能が提供されています。

利用用途によっては、求められるセキュリティ要件が異なるため、導入前に情報システム部門へ調査を依頼されるケースもあります。ツールが求められるセキュリティ要件を満たしているか、セキュリティチェックシートへの対応が可能かを確認しておきましょう。

5. 費用の支払い形態

有料版のデジタルブック作成ツールには、主に「月額費用(サブスクリプション)形態」と「買い切り形態」の2種類があります。

月額費用が発生するケースでは、サポート費用が内包されていることが多いため、トラブル時に迅速な対応を受けられたり、自動で定期的なアップデートが行われたりするメリットがあります。

一方、買い切り形態では初期費用は抑えられるものの、上記のようなサポートや自動アップデートは基本的に受けられません。運用中の手間や予算に応じて、最適な形態を選択しましょう。

おすすめのデジタルブックツール

無料プランがあるデジタルブック作成ツールは、国内サービスでは「ActiBook」のみです(2025年11月現在)。その他のサービスは、無料期間が設けられていたり、作成は無料でも利用・公開には費用がかかる場合があります。

ここでは、無料トライアルも含めた主要なデジタルブック作成ツールを紹介します。

ツール名 主な機能と導入メリット 料金 おすすめのユーザー
ActiBook 【導入社数 20,000社以上/サービス継続率99.3%】PDFをアップロードするだけで高速表示のデジタルブックが完成。詳細な分析機能とセキュリティ機能を搭載。 フリープランあり 顧客の閲覧データをしっかり分析し、デジタルマーケティングや営業活動に活かしたい企業。
meclib ECサイト連携、動画・音声などコンテンツ埋め込みが可能なツール。型番検索などのカスタムデータベース機能も搭載。 クラウドプランプレミアムコース:55,000円/月 デジタルブックを販売促進機能やECサイトと強力に連携させたい企業。
ebook5 表示速度が速く、全文検索やテキストのコピー&ペーストが可能。シンプルな操作法が魅力。 ビジネス30:11,000円/月 費用対効果と高品質・高速表示を重視する企業。
FLIPPER U2 社内マニュアルや研修コンテンツでの利用に強み。オフラインでの閲覧も可能(オプション)。 エキスパート:345,600円/年 閲覧者の進捗管理や、オフライン環境での利用が必要な企業。
SimplePage カタログのようなデザイン性とWebサイトのような情報量・更新性を融合した新しい販売プラットフォーム。AIを活用した機能も充実。 クラウド(サーバ占有):39,000円/月 使いやすさとコストの柔軟性、販促媒体の改善を重視する企業。

資料・動画を簡単に電子ブック化・ActiBook(アクティブック)|クラウドサーカス株式会社

「ActiBook(アクティブック)」は、PDFやWord、Excel、PowerPointなどのファイルを、パソコン・スマートフォン・タブレットで閲覧可能なデジタルブックに変換できるツールです。紙冊子のレイアウトを保ちながら、簡単な操作で電子化でき、マニュアルや手順書の共有方法を効率化します。ページ別の閲覧数や検索キーワードなどを記録し、どの情報がよく参照されているかを把握できる機能もあります。

頻繁に改訂が必要な資料は、印刷や再配布の負担が大きくなりがちです。ActiBookを導入すると、電子化した資料をリンクで共有でき、更新後も同じURLからアクセス可能になります。配布作業の手間を減らしつつ最新情報を届けられます。

また、検索機能付きのデジタルブックとして活用できるため、必要な情報を探しやすくなります。無料プランも用意されており、初期費用をかけずに効果を検証しながら運用範囲を広げられます。

参考:3ステップでデジタルブックの作成から配信まで可能|ActiBook(アクティブック)

meclib|株式会社コトブキ企画

誰でも簡単にデジタルブックを作成・公開・管理できるクラウドサービスです。動画、YouTube、GIFアニメーション、音声、Googleマップなど、多彩なコンテンツを設定できます。また、企業が保有するデータベースを利用し、型番検索や品名検索などを簡単に実装できる「カスタムデータベース機能」などを備えている点が特徴です。

参考:meclib

ebook5|株式会社ルーラー

シンプルな操作法で、高品質で高速表示ができるデジタルブックをわずか3分ほどで作成できるクラウドサービスです。アウトライン化されていないテキスト情報を持つPDFから作成した場合でも、全文検索やコピー&ペーストに対応しています。

参考:ebook5

FLIPPER U2|ロゴスウェア株式会社

HTML5対応のデジタルカタログ・ブックを作成が可能です。オプションを追加することで、オンラインだけでなくオフライン環境でも閲覧が可能となります。ページ数や利用頻度に応じた8つのプランから選択でき、使った分だけ支払う「従量課金」プランがあるのが他サービスにはない特長です。

参考:FLIPPER U2

SimplePage|株式会社プロフィールド

SimplePage®は、カタログのような俯瞰的な調べやすさと、Webサイトのような豊富な情報量と更新性を融合させた、Webと紙が融合したような新しい販売プラットフォームです。商品単位ではなくブロックで情報を管理するため、複数のメディアへの展開もスムーズです。AIを活用した説明文の自動生成や多言語翻訳、スペルチェックなど、販促媒体を改善し、売上拡大につなげるための機能も充実しています。

参考:SimplePage

デジタルブック作成ツールを無料プランやトライアルで活用する方法

デジタルブック作成ツールを契約する前に、「本当に自社に合っているのか」「操作は簡単か」を確認したいと考えるのは当然です。ここでは、ツールの契約前に、無料プランやトライアル期間を最大限に利用して検証を進めるための方法をご紹介します。

導入前の検証ポイント

多くの有料デジタルブック作成ツールは、無料のトライアル期間やフリープランを設けています。この期間を利用し、導入前にそのツールが自社の課題を解決できるか検証することが可能です。

トライアル期間を最大限に活用するためには、何を検証すべきかを事前に明確にしておくことが重要です。解決したい課題が明確な場合は、特に動作検証や機能確認の要件を決めておく必要があります。

ActiBookの場合は、トライアル期間の制限がないフリープランがあるため、必要になったタイミングで有料化を検討することが可能です。

参考:無料で使える!3ステップで電子ブックの作成から配信まで可能|ActiBook(アクティブック)

デジタルブック作成ツールの主要機能

デジタルブック作成ツールには、単に資料をデジタル化するだけでなく、マーケティング効果を高めるための様々な機能が搭載されています。ここでは、ツール選びで注目すべき3つの主要機能について解説します。

コンテンツ編集機能

デジタルブック作成ツールの基本は、PDFなどの資料を登録し、それを編集・カスタマイズすることです。資料内に動画や音声を挿入したり、チャットボットや日程調整ツールなどを組み込んだりすることで、よりリッチなコンテンツを作成できます。

配信・共有機能

デジタルブックはURL(リンク)化され、簡単にユーザーへ届けることができます。それ以外にも、資料を共有する手段がいくつかあります。

本棚サイトで資料を公開

登録した資料をWebサイトのように一覧で公開できます。誰でも閲覧できるため、カタログやサンプルを常に最新の状態で公開するのに適しています。

会員制サイトで制限付き共有

ユーザーにIDとパスワードを付与することで、閲覧者を制限できます。例えば、社員しか見られないWeb社内報や、会員登録した顧客のみに資料を公開する際などに利用できます。

認証されたユーザーへの個別共有

資料単位で制限をかける機能です。メールアドレスを入力したユーザーにのみ閲覧を許可することで、誰が資料を見たかというユーザー単位での詳細な分析が可能になります。

効果測定と分析機能

デジタルブックの大きな強みは、効果測定と分析ができることです。多くのツールは、どのページがどれだけ閲覧されたか、どのリンクが最もクリックされたかといったデータを自動で収集する機能を備えています。

また、Google Analytics 4などの外部の分析ツールでも計測できるように連携されていることが多いです。PDFでは不可能だった資料内の行動分析が可能なため、コンテンツの改善に役立てることができます。

デジタルブックが企業にもたらす効果

デジタルブックの導入は、単に紙の資料を電子化する以上の価値があります。ここでは、ペーパーレス化にとどまらず、営業効率、コスト、顧客体験といった企業活動全般にわたって、デジタルブックがもたらす具体的なメリットを解説します。

1. 営業・マーケティング活動の高度化

デジタルブックの最大の強みは、顧客の「閲覧ログ(アクセスデータ)」を詳細に取得できる点です。これにより、「どの見込み客がどの製品ページに興味を持っているか」を可視化でき、営業アプローチの質を高めることができます。

2. コストの大幅削減と業務効率化

印刷にかかる費用や、カタログを発送するための物流費、そして在庫管理の負担を削減できます。また、資料の更新・修正をデジタル上で即座に行えるため、常に最新の情報を提供できるようになり、業務の効率化にもつながります。

3. 顧客体験の向上

リンク、動画、音声などを資料に組み込む「インタラクティブ機能」により、読者に対して紙媒体では不可能なリッチな情報提供が可能です。顧客は欲しい情報に素早くアクセスでき、満足度が高まります。

デジタルブックの活用事例

実際にデジタルブックを導入した企業は、どのような効果を得ているのでしょうか。ここでは、ActiBook(アクティブック)を導入し、業務効率化や売上拡大を実現した企業の具体的な成功事例を紹介します。

印刷・物流コストを削減し、閲覧データを営業活動に活用|株式会社キングジム様

紙カタログの印刷・保管・輸送に伴うマンパワーや物流コストが課題でした。デジタルブックにすることでこれらの問題が改善されただけでなく、閲覧ユーザーの動きが視覚化できるようになり、営業の負担も軽減されました。

導入事例:紙カタログを電子ブックへ。閲覧ユーザーの動きが視覚化でき、営業の負担も軽減されました。|株式会社キングジム様

地図にリンクボタンを組み込み、付加価値のあるデジタルマップを実現|株式会社JR東日本クロスステーション様

JR東京駅エキナカ商業施設「グランスタ」のホームページにデジタルブックを導入した事例です。各階のマップにリンクボタンを埋め込むことで、デジタルマップのような仕組みを作っています。

デジタルブックに変えたことで、コストを抑えて、デジタルマップのようなシステムを構築でき、地図からショップ詳細ページまで移動できる「付加価値のある地図」を提供できるようになりました。また内容の差し替えが簡単にできるため、店舗の入れ替わりが多い商業施設でも最新の情報を素早く提供できるようになりました。

参考:地図にリンクボタンを。電子ブックでデジタルマップのようなわかりやすさを目指す | 株式会社JR東日本クロスステーション様

閲覧通知機能で興味関心を把握し、お礼メールの返信率を10%以上を達成|株式会社マウンテック様

ホームページのデジタルカタログを利用していましたが、ログを取得できても施策に結びつけられないという課題がありました。そこで「閲覧通知機能」を導入したところ、いつ、誰が、どのページを見ているのかを把握できるようになり、見込み顧客の興味関心がリード獲得の段階でわかるようになりました。カタログ閲覧者へのお礼メールに閲覧箇所の内容を含めたところ、返信率10%以上を達成し、具体的な商談にもつながっています。

導入事例:デジタルカタログに「閲覧通知機能」を導入!お礼メールの返信率10%で商談機会を創出|株式会社マウンテック

目的を明確にして最適なデジタルブック作成ツールを選ぼう

デジタルブック作成ツールは、単なる紙の資料のデジタル化にとどまらず、情報共有の効率化や営業・マーケティング活動を高度にするツールです。そのため、ツール選びで最も重要なのは、「何のためにデジタル化するのか」というゴールを明確にすることです。例えば、以下のような目的とツール選びのポイントがあります。

  • 資料の閲覧分析を通じて営業を強化したいなら、データ分析機能に特化したツール
  • 現場担当者の負担を減らしたいなら、操作性に優れ、手厚いサポートを受けられるツール
  • 初期費用やコストを抑えたいなら、必要な機能だけを選べる料金体系を持つツール

このように、自社の課題とゴールに合わせて、機能、使いやすさ、そしてコストのバランスを見極めることが、最適なツール選びの鍵となります。この記事で紹介した情報を参考に、ActiBookをはじめ、自社の目的と予算に合ったツールを見つけてください。

ActiBookフリープラン

【無料】ActiBookフリープラン

まずはフリープランをお試してみませんか?お手元の資料をアップロードするだけで簡単に電子ブック化を体験できます。登録後すぐにご利用いただけます。

無料ではじめる

執筆者

浦 将平

ActiBookのマーケター兼AIチャットボットのプロダクトマネージャー。
7年間にわたり、法人向けの顧客管理ツール、データ統合ツール、CMS、チャットボット、電子ブックのマーケティングを担当し、BtoB領域でのプロダクトの成長に携わる。マーケティング戦略の立案から実行までを幅広く手がけ、業務プロセスの仕組み化を得意とする。

導入社数 17,000社以上

ActiBookは顧客の興味行動が分かり 効率的・効果的なセールス活動を 促進する電子ブック作成ツールです

ダウンロード資料の内容

  • ・電子ブックの特長や活用方法を紹介
  • ・導入事例や料金をご説明
導入社数17,000社以上 資料ダウンロード(無料)はこちら

関連記事

資料・動画を誰でも簡単に配信。
3ステップで作成から配信までできる
電子ブック作成ツール