1. TOP
  2. media
  3. コラム
  4. 【2024年10月1日から】郵便料金が30%値上げ! 具体的な変更点と企業が取るべき対策

【2024年10月1日から】郵便料金が30%値上げ! 具体的な変更点と企業が取るべき対策

最終更新日

公開日

【2024年10月1日から】郵便料金が30%値上げ! 具体的な変更点と企業が取るべき対策

2024年10月1日(火)から日本の郵便料金が30年ぶりに大幅に値上げされることとなりました。25グラム以下の定形郵便が現在の84円から110円に、また、はがきも63円から85円へと値上がりします​ 。この値上げは、電子メールやSNSの普及により郵便物の需要が減少していることが背景にあります​。また、郵便料金の値上げに伴い、速達やレターパックなどの郵便サービスも値上げされます。​これにより、企業は郵送コストが増加し、納品書や請求書などの郵送にかかる費用が大幅に上昇するため、コスト削減のために電子化への移行を検討する動きも出ています​。

ActiBook導入事例集

【2024年最新版】ActiBook導入事例集

ActiBookを導入いただいたお客様の事例をまとめております。導入前の課題から運用方法、具体的な成果まで図解とともに紹介しています。

資料ダウンロード(無料)

郵便の値上げはいつからはじまる?

2024年10月1日(火)に、郵便料金が値上げされる見通しとなりました。発表によると、値上げの対象や新たな郵便料金は以下のとおりになります。

2024年10月1日(火)からの郵便料金の値上げ幅
郵便物の種類 旧料金と新料金 値上げ幅
第一種定形郵便物(25g以下) 84円→110円 +26円(+31.0%)
第一種定形郵便物(50g以下) 94円→110円 +16円(+17.0%)
第二種定形郵便物(はがき) 63円→85円 +22円(+34.9%)
出典 郵便局 2024年10月1日(火)から郵便料金が変わります。より作成

郵便料金の具体的な値上げの内容

定形郵便物・はがき・定型外郵便など以下では郵便物の種類ごとの具体的な値上げ額を紹介します。

定形郵便物(25g以下と50g以下)(第一郵便物)

25g以下の定形郵便物の料金は84円から110円に値上げされます。50g以下の定形郵便物の料金は94円から110円に値上げされます。17%〜31%の値上げとなり、これは30年ぶりの値上げとなります。現在は25g以下と50g以下で料金が異なり84円と94円に分かれていますが、改定後の2024年10月からは110円に料金を統一される形になります。

はがき(第二郵便物)

現在はがきの料金は全国一律で1通63円、往復はがきは126円です。料金改定後は現行の63円から85円に値上げされ、34.9%の値上げ率になります。

レターパック・速達

レターパックや速達も2024年10月1日(火)から値上げされることが決まりました。現在の郵便料金はレターパックライトが370円、レターパックプラスが520円、速達の料金は以下の通りです。下記の料金に値上げされます。

2024年10月1日からの速達・レターパックの値上げ幅
種類 重量 9/30まで 10/1以降 値上げ幅
速達 250g以内 260円 300円 +40円(+15%)
1kg以内 350円 400円 +50円(+14%)
4kg以内 600円 690円 +90円(+15%)
特定記録郵便   160円 210円 +50円(+13%)
一般書留および現金書留   480円   変更なし
簡易書留   350円   変更なし
レターパックプラス   520円 600円 +80円(+15%)
レターパックライト   370円 430円 +60円(+16%)
スマートレター   180円 210円 +30円(+16%)

第三種郵便物・第四種郵便物・書留

雑誌などの定期刊行物で第三種郵便物にあたる郵便物や、通信教育用郵便物や点字郵便物など第四種郵便物にあたる郵便物の料金は据え置かれる見通しです。

定型外・特殊取扱

定形外や特殊取扱等の郵便物は最大約30%の値上げ率となることが決まりました。定形外郵便物は規格内で50g〜1kg以内、規格外では50g〜4kg以内を扱っております。規格外の郵便物は今回の値上げには含まれておりません。

2024年10月1日からの定形外郵便物の値上げ幅
種類 重量 9/30まで 10/1以降 値上げ幅
定形外郵便物規格内※ 50g以内 120円 140円 +20円(+17%)
100g以内 140円 180円 +40円(+29%)
150g以内 210円 270円 +60円(+29%)
250g以内 250円 320円 +70円(+28%)
500g以内 390円 510円 +120円(+31%)
1kg以内 580円 750円 +170円(+29%)

※規格内は、長辺34cm以内、短辺25cm以内、厚さ3cm以内および重量1kg以内のものを指す。

ゆうパック・ゆうパケット・ゆうメール

ゆうパック・ゆうパケット・ゆうメールは今回値上げの対象になっておりません。

 

郵便料金が上がる背景

総務省の省令案によると、郵便事業は、全国2万4千の郵便局ネットワークを通じて、なるべく安い料金であまねく公平なサービスの提供に努め、国民生活の向上や社会経済の発展に大きく貢献し、今後もその役割を果たしていくことが重要であるとしています。その上で大きく三つの理由があります。

理由1:郵便物数の減少
2001年をピークに郵便物数は毎年減少しており、今後も減少が続くと見込まれています。

2001年をピークに郵便物数は毎年減少しており、今後も減少が続くと見込まれています。これに伴い、長期的にも営業収益の減少傾向が継続することが見込まれます。

理由2:燃料費等の高騰による価格転嫁

コスト削減は図られていたものの、人件費及び集配運送委託費が営業費用全体のおよそ3/4を占める郵便事業においては、営業費用が大きく増加しており、直近で大幅な営業費用の減少は見込まれない状況です。加えて昨今は燃料費等の高騰もあり、適切な価格転嫁する必要性が社会的要請となっています。

理由3:郵便事業の安定的な提供を継続

郵便の利用拡大やデジタルの活用による業務効率化に向けた更なる取組を推進するものの、郵便事業の営業損益の見通しは非常に厳しく、郵便事業の安定的な提供を継続するためには、早期の郵便料金の見直しを行う必要があるとされています。

郵便料金の変遷

25g以下の「定形郵便物」の料金については、消費税増税に伴う改定を除き、1994年から約30年間にわたって据え置かれてきました。

郵便料金の変遷
  第一種 (封書・定形25gまで) 第二種 (はがき) 備考
1981年1月20日~ 60円 30円  
1981年4月1日~ 40円    
1989年4月1日~ 62円 41円 消費税3%導入
1994年1月24日~ 80円 50円  
1997年4月1日~ 52円   消費税5%に引き上げ
2014年4月1日~ 82円 52円 消費税8%に引き上げ
2017年6月1日~ 62円   年賀はがきの値上げは2018年2月
2019年10月1日~ 84円 63円 消費税10%に引き上げ
出典 総務省 郵便法施行規則の一部を改正する省令案 p119より作成

そもそも25gと50gはどれくらいの重さ?

定型郵便物は25gと50gと区分がありますが、これはどのくらいの重さでしょうか?ここでは定形郵便物の規格と定形郵便物に該当する代表的な郵便物を紹介します。まず、一般的によく使われる定形サイズ封筒自体の重さは、約4〜5グラムです。また、一般的なA4サイズの用紙は、1枚あたり約4.5グラムです。たとえば、請求書類を2枚入れた場合、封筒の重さと合わせると14g前後になります。

定形郵便物の規格

定形郵便物の具体的なサイズや重さの規格は以下の通りです。

縦:14cm以上23.5cm以下
横:9cm以上12cm以下
厚さ:1cm以下
重量:50g以内

定形郵便物に該当する代表的な郵便物

  • 封書(手紙)
    個人間の手紙やビジネスレターなど、通常の封筒に収められた書類。
  • 請求書や納品書
    企業が取引先や顧客に送る請求書や納品書などのビジネス文書。
  • ダイレクトメール(DM)
    広告や宣伝目的で送られるパンフレットやカタログ、チラシなど。
  • 小型カタログやパンフレット
    サイズが定形郵便物の範囲内に収まる、小さなカタログやパンフレット。

 

カタログやパンフレットを封筒込みで25gと50g以内に収めた場合

封筒の重さは5gとします。

25g以内

チラシに使われるような用紙(80gsm程度)で約8〜9ページのカタログになります。

50g以内

少し厚手の用紙(100gsm程度)で約16〜20ページのカタログになります。

郵便料金の値上げによる家計への影響

郵便料が家計消費支出に占める割合は全体の約0.1%(約3,600円)であり、料金値上げの家計への影響は少ないとされています。

1世帯当たりの消費支出に占める郵便料の割合
  2022年 割合
① 1世帯当たりの年間消費支出 3,490,383円 100.00%
② ①のうち「交通・通信」 498,416円 14.28%
③ ②のうち「通信」 151,176円 4.33%
④ ③のうち「郵便料」 3,593円 0.10%
出典 総務省 郵便法施行規則の一部を改正する省令案 p122より作成

郵便料金値上げによって影響を受ける企業やケース

郵送業務の多い企業は、以下のような企業・団体で値上げの影響を受けます。

  • 通販やECサイト運営企業
  • 公共料金事業者
  • 金融機関・カード会社
  • 行政や自治体
  • 民間企業 など

上記のような企業・団体は主に下記のケースがあり、通数分だけ30%のコストが増大します。

  • 請求書や納品書、通知書などを郵送しているケース
  • ダイレクトメール(DM)を郵送しているケース
  • カタログやパンフレットを郵送しているケース

値上げ前後におけるコストシミュレーション

郵便料金の値上げ前後でどれだけコストが増えるのか紹介します。
ここでは2024年10月1日に値上げが確定している定型郵便物に絞りますが、その他の郵便物の値上げも検討されていることを踏まえるとここで紹介する以上のコストが増えると思われます。

すべて25g以内の郵便物の場合

毎月1,000通送っている場合、年間で約30万円のコストが増加します。

シミュレーション(すべて25g以下)
ひと月あたりの通数 1か月の郵便料(値上げ前) 1か月の郵便料(値上げ後) 1か月増加コスト 年間増加コスト
1,000通 8.4万円 11万円 +2.6万円 +31.2万円
5,000通 42万円 55万円 +13万円 +156万円
10,000通 84万円 110万円 +26万円 +312万円

すべて50g以内の郵便物の場合

毎月1,000通送っている場合、年間で約19万円のコストが増加します。

シミュレーション(すべて50g以下)
ひと月あたりの通数 1か月の郵便料(値上げ前) 1か月の郵便料(値上げ後) 1か月増加コスト 年間増加コスト
1,000通 9.4万円 11万円 +1.6万円 +19.2万円
5,000通 47万円 55万円 +8万円 +96万円
10,000通 94万円 110万円 +16万円 +192万円

郵送対応のほとんどをアナログで進めた場合の手間

郵送対応をすべて自社だけで完結させているケースは少ないと思われますが、業務を分解してみると大きく8つのプロセスに分解することができます。ここでは請求書を発行し郵送するまでのプロセスを紹介します。

1. 請求書の作成

  • 顧客情報、商品やサービスの詳細、価格、期日などをシステムやデータベースから収集する。
  • 請求書作成ソフトやエクセルに収集したデータを入力する。
  • 企業のフォーマットに従って請求書を作成する

2. 請求書の印刷

  • 請求書をプリンタで印刷する。印刷ミスがあれば再印刷する。

3. 封入・封かん

  • 請求書を封筒に入れ、封かんする。

4. 宛名書き

  • 顧客の住所情報を印刷し、封筒に宛名を貼り付ける。

5. 郵便料金の準備

  • 重さやサイズに基づいて郵便料金を計算する。
  • 必要な切手を準備する。
  • 封筒に切手を貼る。

6. 郵送

  • 送付先に応じて郵便物を仕分けする。
  • 郵便物を郵便局に持ち込む、または集荷を依頼する。

7. 管理

  • 送付した請求書の記録を作成し、管理する。

8. 問い合わせ対応

  • 請求書に関する顧客からの問い合わせや不明点に対応する。

ここでわかるとおり、請求書を発行し送る業務という一見簡単そうな業務も分解してみるとたくさんの手間がかかっていることがわかります。郵便料金の値上げだけに目を向けるのではなく業務プロセスを見直す必要があります。

郵便物にかかる費用を抑える方法

郵便料金値上げによってコストが増大することは免れません。今回、値上げされる郵便物においては電子化することが有効な方法となります。
カタログやパンフレットを郵送する場合はゆうメールを利用する手段はありますが、信書に該当する納品書・契約書・見積書などは同封ができないため、限定的な範囲となり本質的な解決にはなりません。ここでは、電子化することに焦点を当ててご紹介します。

電子メール、SMSなどに切り替える

電子メールやSMSへの切り替えは費用だけではなく、時間の削減にもつながります。2024年1月に「電子帳簿保存法」が義務化されたこともあり、紙の請求書ではなくPDFで受け取った方が双方にとって楽になります。

請求書や納品書は会計ソフトを取り入れる

会計ソフトの導入は郵送代の削減以外にもメリットがあります。まず郵送と比較し、電子化は発行は早く・確実に届けることができるメリットがあります。

他にもインボイス制度の要件を満たした適格請求書の作成にも対応できるサービスがほとんどなため、経理担当者の業務自体を楽にすることが可能です。たとえば、会計ソフトには下記のようなサービスがあります。ここでは詳しく述べませんが、会計業務でお困りな場合は比較検討してみることをオススメします。


紙のカタログなどは電子カタログ化する

紙のカタログやパンフレットは電子カタログ化することで費用を抑えることが可能です。カタログに関しては郵送コスト以外にも多くのコストが発生しており、郵便料金の値上げに関わらずすでに課題認識を持たれている企業が多いことも実情です。
実際に弊社の電子カタログツールのActiBookは郵送代や印刷代の削減のために導入されることが多いです。

ツールの導入にも当然費用がかかる

会計ソフトや電子カタログツールの導入で郵便にかかる費用を抑えることは可能とはいっても、ツール自体にも費用は発生するため、抑えられる幅は各社の状況に寄りけりです。そのため、コスト削減以外の視点からも検討することをオススメします。郵便費用・印刷費用・人件費・時間など、郵送業務に紐づくコストは多くあります。

ここからは、カタログやパンフレットなどの印刷物を電子化することのメリットや弊社サービスをご利用いただいてコスト削減を実現した事例をご紹介します。

郵送コスト削減だけじゃない、紙のカタログやパンフレット、PDFを電子化する6つのメリット

  1. 印刷代を削減できる
  2. 電子カタログ(パンフレット)でも紙と同じめくり感を維持できる
  3. 閲覧データを取得することができる
  4. PDFでは送れない媒体にも送ることができる
  5. 常に最新の情報を提供できる
  6. カタログ(パンフレット)の電子化以外でも活用できる

印刷代を削減できる

電子ブックは紙を使用しないため、従来掛かっていた印刷代や製本代などのコストを大幅に削減できるというメリットがあります。また、部数の制約がなく、より多くの方にみていただけます。一度公開してしまえば、閲覧数に制限がなく公開を維持できることに加え、在庫切れや増刷のための追加費用の心配も不要です。

電子カタログ(パンフレット)でも紙と同じめくり感を維持できる

紙のカタログは手に取って触ることができるため、紙にしかできない表現や顧客体験を提供することが可能です。しかしながら、電子カタログはWeb上でも実際の紙媒体を読んでいるような見せ方や体験を提供することが可能です。弊社のお客様の場合、基本的には電子カタログで対応し、紙は本当に必要なお客様の分だけ印刷するというようなハイブリッド形式で利用いただくことが多いです。

閲覧データを取得することができる

紙のカタログやパンフレット、PDFでは誰がいつ見たのかというような定量的なデータを取得することが困難です。電子カタログは「どのページがどれくらい見られたか」というより詳細なログデータを取得することができます。取得したデータを解析することで、恒常的に業務を改善していくことが可能になります。

PDFでは送れない媒体にも送ることができる

紙からPDFに変換してもそこからさらにハードルがある場合があります。特にカタログのようなある程度高画質なものが必要な場合、メールで送信する場合にトラブルが起こる場合があります。
具体的には送信先のお客様の環境によっては容量制限で閲覧できない場合があったり、容量が重くメールが重たくなってしまったりします。そもそもPDFを添付できないものもあったりします。電子カタログであれば、URLに変換されるためこのような問題は発生しません。

常に最新の情報を提供できる

カタログを更新するたびに印刷し直さなければならなかったり、お客様にPDFを送り直さないといけない手間が発生します。電子カタログであれば更新した際にURLはそのままになるため、最小限の手間で常に最新の情報を届けることが可能です。

カタログ(パンフレット)の電子化以外でも活用できる

ただカタログを電子化するだけでも、コストの観点から見ても大きなメリットがあります。しかし、それ以外の活用をすることで、電子化の恩恵を最大限高めることが可能です。たとえば、下記のようなシーンでも利用可能です。

  • 社内業務:Web社内報・社内マニュアル・研修・採用情報
  • 営業活動:営業資料・提案資料の電子化/一元管理
  • マーケティング:ホワイトペーパー・セミナー資料
  • 学校:学校紹介パンフレット・受験情報
  • その他:観光地のパンフレット・災害マニュアル・フリーペーパー

活用方法を詳しく見る:電子(デジタル)カタログにはどんな活用シーンがある?活用法や作成方法までご紹介

カタログやパンフレット、紙の資料を超簡単に電子化

手前みそではありますが、ActiBookなら超簡単に電子化・コスト削減を実現することが可能です。

ActiBookならたったの3ステップで電子化

「ActiBook(アクティブック)」は、無料から利用できる電子ブック作成ツールです。誰でも簡単にわずか3ステップで電子ブックを作成できます。導入企業は2024年3月末時点で18,000社を超えており、多くの企業にご利用いただいております。電子ブックへの動画埋め込みや、閲覧ログ分析、作成した電子ブックを一括管理できる機能など、用途に合わせて使える機能を多く搭載しているので、印刷業界やメーカー、不動産、教育関連など多様な業界やシーンで活用されています。

ActiBookの導入事例

パンフレットの電子化で年900万円以上のコスト削減を実現した事例

ブライダル事業を展開するアニヴェルセル株式会社様はパンフレットの制作費の削減を目的にActiBookを導入いただきました。導入後これまでかかっていた制作費用を抑え、年間で900万円以上のコスト削減が実現されました。また、現在はパンフレットだけではなく、別部門の営業活動にも活用用途を広げてご利用いただいております。

詳細はこちら:パンフレット制作コストを大幅に削減。高い満足度で現場からも好評です|アニヴェルセル株式会社様

カタログを電子化しマーケティング活動に利用されている事例

食材の開発・宅配・通販サービスを提供する株式会社SL Creations様は、定期的に発行しているカタログをインターネット上にPDF形式のファイルをアップロードしていたが、実際どのくらい見られているか・お客様にとって見やすく表示されているのか・使いにくさはないかといった計測ができていない課題がありました。ActiBookの導入により、計測が可能になったことに加えてWeb広告などからWebサイト訪れた方にも紙カタログと同じように商品情報を提供できるようにもなりました。

詳細はこちら:コストをおさえた使いやすいツールで、紙カタログを電子化。今まで届けられなかったお客様にも広く情報提供できるようになり、CVRは12.7%を達成!|株式会社SL Creations様

カタログの電子化によって営業担当者の負担が軽減された事例

ステーショナリー、電子文具、インテリアライフスタイル雑貨の企画・製造・販売を行う株式会社キングジム様は1つの製品あたり数万枚カタログを印刷するため、印刷の手配や保管場所、各地への輸送、得意先へのお届けにマンパワーや物流コストがかかるという課題がありました。ActiBookの導入後、コスト削減に加えて営業担当者のみならずお客様からもカタログ情報の伝達がとても楽になったという声をいただくほどの結果となっています。

詳細はこちら:紙カタログを電子ブックへ。閲覧ユーザーの動きが視覚化でき、営業の負担も軽減されました。|株式会社キングジム様

郵便料金の値上げを機に業務内容を見直しましょう

2024年10月に始まる郵便料金の値上げについて具体的な値上げ時期や背景を説明しました。また、値上げへの対策方法を紹介しました。郵便料金が最大30%値上げされることは企業にとってインパクトのある改定です。
しかしながら、これを期にデジタル(DX)化を進める機会でもあります。目先の値上げに対策することももちろん重要ではありますが、ツールを検討することは業務プロセスの見直しと改善機会にもなります。
弊社はカタログやパンフレットなどの印刷物を電子化するだけでなく、業務効率化や売上を増やすための仕組みを提供しております。電子化を検討されている方はお気軽にご相談ください。

参考文献(報道発表資料)

2024年10月1日(火)から郵便料金が変わります。
NHK NEWS『手紙の郵便料金 ことし10月に84円から110円に値上げへ』変更後の料金の一覧
郵便料金の改定および新料額の普通切手の発行などについて
総務省『情報通信行政・郵政行政審議会 郵政行政分科会(第90回)配布資料・議事概要・議事録』
ActiBookフリープラン

【無料】ActiBookフリープラン

まずはフリープランをお試してみませんか?お手元の資料をアップロードするだけで簡単に電子ブック化を体験できます。登録後すぐにご利用いただけます。

無料ではじめる

執筆者

浦 将平

7年間マーケターとして従事。
法人向けの顧客管理ツールやデータ統合ツール、CMSのマーケティングに携わる。 2022年にクラウドサーカスに入社し、チャットボット・電子ブックのマーケティングを担当。 現在はクラウドサーカス全体のマーケティング戦略に従事。

導入社数 17,000社以上

ActiBookは顧客の興味行動が分かり 効率的・効果的なセールス活動を 促進する電子ブック作成ツールです

ダウンロード資料の内容

  • ・電子ブックの特長や活用方法を紹介
  • ・導入事例や料金をご説明
導入社数17,000社以上 資料ダウンロード(無料)はこちら

関連記事

資料・動画を誰でも簡単に配信。
3ステップで作成から配信までできる
電子ブック作成ツール