1. TOP
  2. media
  3. コラム
  4. 電子(デジタル)カタログにはどんな活用シーンがある?活用法や作成方法までご紹介

電子(デジタル)カタログにはどんな活用シーンがある?活用法や作成方法までご紹介

最終更新日

公開日

電子(デジタル)カタログにはどんな活用シーンがある?活用法や作成方法までご紹介

電子カタログと聞いて何を思い浮かべるでしょうか?おそらくほとんどの方は紙のカタログがネットで見れるようになったものと想像するのではないでしょうか。
元々は名前の通り紙のカタログがただ電子化したものに過ぎませんでしたが、現在ではその範囲を超えて多くの領域で活用が進んでいます。
本記事では、電子カタログの活用シーンからその作成方法までを紹介いたします。

ActiBook導入事例集

【2024年最新版】ActiBook導入事例集

ActiBookを導入いただいたお客様の事例をまとめております。導入前の課題から運用方法、具体的な成果まで図解とともに紹介しています。

資料ダウンロード(無料)

電子(デジタル)カタログとは

電子カタログは、製品やサービス情報をデジタル形式で提供するツールです。ウェブやスマホアプリを通じてアクセス可能で、デジタルカタログ、電子ブック、e-bookとも呼ばれます。目次や付箋なども備わっており、デジタル上でも紙のカタログと同等もしくはそれ以上の表現が可能です。


電子(デジタル)カタログの活用シーン

次のように、電子(デジタル)カタログはさまざまな業界・用途で活用されています。

カタログ:メーカーの商品カタログ

社内業務:Web社内報・社内マニュアル・研修・採用情報
営業活動:営業資料・提案資料の電子化/一元管理
マーケティング:ホワイトペーパー・セミナー資料
学校:学校紹介パンフレット・受験情報
その他:観光地のパンフレット・災害マニュアル・フリーペーパー

「カタログ」という言葉にイメージを引っ張られてしまいますが、活用範囲は広いです。
元々紙やPDFで運用されていたものは電子カタログ化することで多くの恩恵があります。
その恩恵のすべては計測が可能になる点にあります。たとえば、社内研修で電子カタログツールを用いると研修資料をちゃんと見たのかどうかを把握することができるため、見ていない人にピンポイントで対応することが可能です。
また、電子カタログ化するとURL化されます。資料を更新してもURLは変更されないので常に最新の情報をお客様に届けることが可能です。

電子(デジタル)カタログとPDFの違い

技術的な違い

電子カタログとPDFは、しばしば類似した用途で使用されますが、いくつかの重要な違いがあります。電子カタログは動的な要素が特徴で、動画やリンクなどを実装することが可能です。一方で、PDFは静的なドキュメントであり、テキストや画像を表示する基本的な機能に限定されています。

向き不向きがある

電子カタログは、特に顧客が製品をインターネットで調べる場合やマーケティング活動に適しています。一方、PDFは公式文書やマニュアルなど、編集権限を制限したい文書に最適で、印刷や配布にも便利です。どちらのフォーマットもビジネスのニーズに応じて選択することが重要です。


電子(デジタル)カタログのメリット

印刷や配送のコスト削減ができる

印刷費用や物流費用、在庫費用を削減できます。特に大量にカタログを保有していたり、紙の廃棄が多い企業にとっては大幅なコスト削減が可能です。
紙のカタログを0にするわけではなく、求められた場合のみ提供し、それ以外は電子カタログで運用するようなハイブリッドな形式で採用されるケースが多いです。


常に最新の情報を提供できる

一度印刷してしまった情報を修正することは困難です。手元にあるカタログであれば、訂正シールなどで対応できますが、すでに送付してしまったカタログの修正は不可能です。
電子カタログであれば、製品情報の変更や価格の更新が必要な場合、即座に修正でき、常に最新の情報を提供することができます。


カタログの行動分析ができる

電子カタログでは、効果測定し分析できることも強みです。電子ブック作成ソフトの多くは、どのページがどれだけ閲覧されたか、どのリンクが最もクリックされたかといったデータを収集する機能を備えています。また、GoogleAnalytics4などの分析ツールでも計測できるようになっていることが多いです。PDFではできなかった資料内の行動分析が可能なことによって、コンテンツの改善に役立てることができます。



営業・マーケティング必見!電子カタログの導入で得られる驚くべきメリットとは?


電子(デジタル)カタログの主な機能

よくある機能を紹介します。ツールによってはないものもあります。

ビュワー

  • 目次表示
  • 付箋
  • 切り抜き
  • ページ印刷
  • コメント機能
  • 全文検索

作成・管理

  • リンク設置
  • 動画・音声の設置
  • 多言語対応
  • 公開(本棚)サイトの作成
  • 会員サイトの作成
  • アクセス制限

データ分析

  • PV(ページビュー)
  • ページ内滞在時間
  • カタログ内検索ワード
  • ページ内リンククリック数
  • 流入元の参照
  • ヒートマップ

システム連携

  • 外部サービスタグ設置(チャットボットや日程調整ツールなど)
  • JavaScript埋込み
  • Webフォームの埋め込み(HTML)
  • Google Analytics連携

電子(デジタル)カタログにすることで、紙やPDFでは表現が難しかった動画や音声の設置などの動的表現が可能になります。また、チャットボットや日程調整ツールなど、外部サービスの設置も可能になるため電子カタログ上でユーザーに行動を促すことが可能です。
GoogleAnalyticsなどのツールとも連携が可能です。Google Tag Manager(GTM)が利用できる場合、GoogleAnalytics以外の分析ツールも連携することが可能です。


電子(デジタル)カタログを作成する3つの方法

テンプレートサイトの利用

MicrosoftのPowerPointやCanva(デザイン制作ツール)を用いて作成する方法です。それぞれに用意されているテンプレートをもとに作成します。
個人的にオススメはCanvaです。Canvaはテンプレートが豊富で画像や動画などの素材も豊富なので高品質なカタログを誰でも作ることができます。
ただし、これらが可能なのはPDF化までなので、電子カタログ化できるわけではありません。

電子(デジタル)カタログ制作会社

電子(デジタル)カタログの制作会社に依頼する方法があります。
当然一定の費用はかかりますが、高品質なカタログを作成できます。カタログのみを作成している場合とデジタル化まで請け負ってくれる2パターンがあります。電子カタログツールは月額もしくは年額で費用が発生しますが、制作会社で電子化までしてもらう場合ツール費用は発生しない場合があります。


電子(デジタル)カタログ作成ソフト

電子カタログ作成の多くはデザイン編集機能を持っていません。したがってカタログ自体の作成は上記で説明したツールや制作会社に依頼し、電子カタログ化は専用ツールで行うことが一般的です。
基本的には作成したカタログをアップロードするだけなので操作自体は非常に簡単なものが多いです。
無料サービスもいくつかありますが、機能が制限があるため本格的に利用するには月額もしくは年額の費用が発生します。


主要な電子(デジタル)カタログ作成ツール

ここではすでにPDFなどのファイル形式になったものを電子カタログ化するツールを紹介します。

ActiBook(クラウドサーカス株式会社)

電子(デジタル)カタログのActiBook
3ステップで電子ブックを作成できるサービスです。電子ブック化したいPDFを管理画面にドラッグ&ドロップするだけ。officeファイルや動画にも対応しているため、資料やセミナー動画を簡単にシェアすることが可能です。電子ブックフリープランの利用期間は1週間〜30日間ほどに設定しているツールが多いですが、ActiBookは利用期間に制限がなく試すことが可能です。(3ファイルかつ50MB以内の制限あり)
https://actibook.cloudcircus.jp/

 

meclib(株式会社コトブキ企画)

電子(デジタル)カタログのmeclib
誰でも簡単にデジタルブックを作成・公開・管理できるクラウドサービスです。
動画やYouTube、GIFアニメーション、パノラマ画像、音声、Googleマップなど、多彩なコンテンツを設定できたりします。また企業が所有するデータベースを利用し、型番検索や品名検索などを簡単に実装できる「カスタムデータベース機能」などを備えているサービスです。

https://www.digitalbook-meclib.jp/


ebook5(株式会社ルーラー)

電子(デジタル)カタログのebook5
誰でも簡単にPDFからHTML5の電子カタログが作成できるクラウドサービスです。
シンプルな操作法で、高品質で高速表示ができるユーザーにも便利な電子カタログがわずか3分ほどで作成できます。ウトライン化されていないテキスト情報を持つPDFから作成すれば、全文検索に加え、コピー&ペーストにも対応しています。

https://www.ebook5.net/


FLIPPER U2(ロゴスウェア株式会社)

電子(デジタル)カタログのflipper
FLIPPER U2は、HTML5対応のデジタルカタログ・ブックを作成が可能です。オプションを追加することで、オンラインだけでなくオフライン環境でも閲覧することが可能となります。
ページ数や利用頻度に応じた8つのプランから選択可能。使った分だけ支払う「従量課金」プランがあるのが他サービスにはない特長です。

https://suite.logosware.com/flipper-maker/


SimplePage(株式会社プロフィールド)

電子(デジタル)カタログのSimplePage
SimplePage®はカタログのような俯瞰的な調べやすさと、WEBサイトのような豊富な情報量と更新性を有した、 まるでWebと紙が融合したような新しい販売プラットホームです。表示する商品は、商品単位ではなくブロックで管理するため、複数のメディアへの展開もスムーズ。随時、新商品の追加や情報の更新も可能です。AIを活用した説明文自動生成や多言語翻訳、スペルチェックなど、販促媒体を改善し、売上拡大につなげるための機能も充実しています。

https://www.simple-page.jp/


電子(デジタル)カタログの作成方法

電子カタログ作成ツールを用いる場合大きく3つのステップで完成できます。ここでは弊社のActiBookを例に紹介します。

1.電子カタログ化したいデータを用意する

はじめに、電子ブック化したいPDFデータを用意します。

2.用意したデータを電子カタログ作成ツールへアップロードする

用意したデータを電子カタログ作成ツールへアップロードする
データを用意できたら、電子ブック作成ツールを開き、指定箇所へデータをドラッグ&ドロップします。
データ容量によりますが、大きすぎないデータであれば数秒でアップロードが完了します。
アップロードが完了した後は、電子ブックのタイトルや開き方の方向、公開期間などを決めていきます。
項目にチェックを入れるだけで進められるので、難しい知識がなくても簡単に設定ができます。


3.完成・配信

電子(デジタル)カタログが完成
最後に設定項目に間違いが無いかを確認し、問題が無ければ「完了」をクリックします。URLが生成されるので、そのリンクを共有するだけでユーザーへ作成した電子ブックを配信することができます。

また、コンテンツが無事に電子カタログ化されると、作成した電子カタログが一覧で表示される機能もあり、コンテンツ管理も簡単に行うことが可能です。


電子(デジタル)カタログの事例

電子カタログの事例を紹介します。ここでは弊社が提供するActiBookを用いて電子化されたお客様を紹介します。

株式会社SL Creations様

定期的に発行している月刊誌・商品カタログなどは、種類や数も多いため、お客様に見ていただきやすいよう、インターネット上にPDF形式のファイルをアップロードしていました。ただ、実際どのくらい見られているか・お客様にとって見やすく表示されているのか・使いにくさはないかといった計測は、まったくできていない状況でした。紙カタログをWebカタログ化したことで、Web広告などから弊社のLP・Webサイトに流入された方たちにも、紙カタログとおなじように商品情報を提供できるようになりました。

https://actibook.cloudcircus.jp/media/cases/sl_creations


株式会社朝日出版社様

2020年に発生したコロナの影響によって物流がストップしてしまい、一部の先生方の手元に審査用見本が届かない事態が生じてしまいました。このような状況を回避するべく、場所を問わず閲覧できる審査用見本のデジタル化が急務でありました。
ActiBookを導入することで外注費用を大きく抑えることができました。また審査用見本をデジタル化したことにより、物流費の削減に加え、発送作業などの人的負担もかなり軽減されました。

https://actibook.cloudcircus.jp/media/cases/asahipress


まとめ

電子カタログはツールを使えば簡単に作成することが可能です。印刷代や輸送代の削減やお客様に最新の情報を常に提供できるメリットがあります。
無料トライアルなどを通じて実際に体験してみることをおすすめします。

ActiBookフリープラン

【無料】ActiBookフリープラン

まずはフリープランをお試してみませんか?お手元の資料をアップロードするだけで簡単に電子ブック化を体験できます。登録後すぐにご利用いただけます。

無料ではじめる

執筆者

浦 将平

7年間マーケターとして従事。
法人向けの顧客管理ツールやデータ統合ツール、CMSのマーケティングに携わる。 2022年にクラウドサーカスに入社し、チャットボット・電子ブックのマーケティングを担当。 現在はクラウドサーカス全体のマーケティング戦略に従事。

導入社数 17,000社以上

ActiBookは顧客の興味行動が分かり 効率的・効果的なセールス活動を 促進する電子ブック作成ツールです

ダウンロード資料の内容

  • ・電子ブックの特長や活用方法を紹介
  • ・導入事例や料金をご説明
導入社数17,000社以上 資料ダウンロード(無料)はこちら

関連記事

資料・動画を誰でも簡単に配信。
3ステップで作成から配信までできる
電子ブック作成ツール